長寿祝いのことを賀寿(がじゅ)ともいいます。
1 還暦(かんれき)61歳。61年で誕生日の月日、曜日が同じになります。
生まれた時に戻ります。
魔除けのために産着(うぶぎ)に赤が使われます。
 |
/http://www.jalan.net/yad352000/plan/plan01106266/ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 古希(こき)70歳。「70まで生きることは、
古来
稀(まれ)なり。」より。
 |
/http://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_6919.html |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 喜寿(きじゅ)77歳。「喜」の字のくずし字から。
 |
/http://tc-tectec.com/?p=269 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 傘寿(さんじゅ)80歳。「傘」の俗字は八と十からなる。
 |
/http://i0.wp.com/nowcafe.info/wp-content/uploads/2015/02/WS000025.jpg |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 米寿(べいじゅ)88歳。「米」は、八十八の組み合わせだから。
 |
/http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/power02.html |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 卒寿(そつじゅ)90歳。「卒」の俗字の「卆」から。
 |
/http://www.tos-land.net/system/content_text/attach_data/63347/ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 白寿(はくじゅ)99歳。「百」=100-1から。
 |
/https://pixta.jp/illustration/15043656 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 百寿(ひゃくじゅ)100歳。「ももじゅ」とも。
 |
/http://item.rakuten.co.jp/asakusa-gift/a11019/ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 茶寿(ちゃじゅ)108歳。20+88。草冠は++。下の部分は八十八。