Hiển thị các bài đăng có nhãn カレンダー. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn カレンダー. Hiển thị tất cả bài đăng

Thứ Năm, 2 tháng 1, 2014

正月飾りのシダ・ウラジロの意味は?

鏡もち
ウラジロの裏
正月飾りには、裏白(うらじろ)が飾られます。
シダの一種です。
裏が白いので、白髪(しらが)が生えるまで長生きできますようにとの願いが込められています。
また、新しい芽が枯れずに、生えてくることから、常に栄えるようにとの願いも込められています。

正月飾りにはいろいろな意味が込められています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【門松】

神様は門松を目印にやってきます。

は、年中緑で、神様が宿リます。
は、数日で何メートルも伸び、生命力を象徴します。
は、おめでたい旧暦の新春に咲きます。


【しめ飾り】
しめ飾りは結界を示し、内は清浄な区域で、悪い神を寄せ付けません。

しめ縄は、豊作祈願をあらわします。
裏白(ウラジロ)はシダです。裏が白く、「白髪(しらが)が生えるまで長生きできますように」との願いが込められています。
御幣(ごへい)には、神の力が宿リます。
だいだいは、家が「代々」栄える願いです。
昆布は、家中が 「喜ぶ」ようにとのねがいを込めています。

【鏡もち】

神様の居場所です。

鏡もちは 2段で太陽と月をあらわし、円満に年を重ねるようにとの願いが込められています。
他に、裏白(うらじろ)、御幣(ごへい)、だいだい、昆布も飾られます。



【cf.】
http://kids.goo.ne.jp/

Thứ Tư, 1 tháng 1, 2014

0学(ゼロ学)占い。Yahoo!無料占い

0学(ゼロ学)占い  

0学(ゼロ学)占いは、運命学の集大成です。

時間の流れによる運命の変化を、運命グラフという形で体系的に教えてくれます。



運命グラフ

1 あなたの生年月日と性別を選択してください

生年月日    日」
性別 「男性  女性」 

2 運勢を占いたい日を選択してください

まずは、「▼今年」を選択してみてください

3 「占う」  へ


小生の場合:
2014年7月が最悪の時期でした。

2014年は「0地点」で、最悪の年になっています。
2014年7月は不幸な月でした。「精算」の月で、2番めに悪い月でした。




Yahoo!知恵袋  

0学占いについての質問  23000超の質問

占いの0学占いはよく当たりますか。
【回答】









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カレンダーのページ

カレンダーコラム




Thứ Sáu, 27 tháng 12, 2013

北原白秋のペンネームは「西」から


北原白秋
説明を追加

五行思想では、西は、「秋」、「白」をあらわします。
五行思想は、紀元前に生まれた古代中国の自然哲学思想です。

近代日本を代表する詩人・北原白秋の「白秋」は、五行思想に由来します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北原白秋 (1885- 1942、57歳

福岡県柳川市出身の近代日本の代表詩人、童謡作家です。

24歳のときに高村光太郎、木下杢太郎(もくたろう)らとグループ)をつくり、翌年詩集『邪宗門』を刊行しました。


童謡の作詞もしました。

    ゆりかごのうた  【2+】
    雨降り
    からたちの花
    この道
    ペチカ
    待ちぼうけ
    城ヶ島の雨
    ちゃっきり節

北原白秋誌碑。中軽井沢の星野温泉トンボの湯付近。2009年
北原白秋之詩碑
「からまつの林を過ぎて、 からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。」


中軽井沢ネット【地図】
星野温泉トンボの湯
軽井沢野鳥の森

    Thứ Năm, 26 tháng 12, 2013

    白虎隊は「四神(ししん)」から

    白虎  *

    高松塚壁画古墳の白虎。1300年前  *wp

    青竜、朱雀(すざく)、白虎、玄武(げんぶ) *

    天の四方をつかさどる4獣を四神(ししん)といいます。
    東の青竜(せいりゅう)、南の朱雀(すざく)、西の白虎(びゃっこ)、北の玄武(げんぶ)のことです。

    奈良県の高松塚壁画古墳(700年ごろ築造)にも描かれています。

    青竜は青竜刀で知られています。
    青竜刀
    朱雀門(すざくもん)は芥川龍之介『藪の中』に登場します。

    西は、白虎が守ります。

    玄武。http://goo.gl/hsgaU
    北は、玄武が守ります。「玄」とは黒いことです。
    【cf.】玄米(⇔白米)、玄武岩(黒い岩)、玄人(⇔素人)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    会津白虎隊


    会津白虎隊
    会津白虎隊は、16-17歳の少年で組織された会津藩の少年隊です。
    1868年に薩長軍に破れ、20名が飯盛山(いいもりやま)で自決しました。



    *
    http://www.yoshie.bz/sampl/animaru/animal07.html
    http://ruseruse.exblog.jp/3755549
    http://plaza.rakuten.co.jp/michi48068/4006/

    Thứ Tư, 25 tháng 12, 2013

    鬼門帯は陰陽が転化する不安定な方角

    東北は鬼門帯

    日本では、

    西、北が陰 、
    東、南が陽、

    とされています。

    陰が陽に、陽が陰に転化する東北(丑寅、うしとら)の方角は邪悪な鬼が入り込む注意すべき方向とされています。

    西南の未申(ひつじさる、坤)は裏鬼門です。

    東南の向きの家が好まれるのも、鬼門と関係があるようです。
    夏場の西日は嫌われますが、東南の向きの家はそれを防ぐことができます。

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    江戸城を守る5寺社
    5寺社が江戸城を守る
    坂上田村麻呂の北斗七星
    日吉大社が比叡山、京、江戸を守る
    坂上田村麻呂は京の鬼門封じに津軽に北斗七星を配置
    桓武天皇はなぜ大仏も平城京も捨てた? 

    延暦寺

    坂上田村麻呂
    桓武天皇

      Thứ Ba, 24 tháng 12, 2013

      旧暦では1日には月は出ない。織田信長、本能寺の変

      月の満ち欠け*
      明治時代までの旧暦は、月が地球を一周でひと月にしました。

      信長は、1582年6月2日に本能寺で明智光秀におそわれ、自刃しました。
      1日(ついたち)ではありません。
      旧暦の1日、2日は、上図でわかるように、闇夜です。
      光秀が謀反を決意したのも、闇夜明けだったからと推測されます。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      「ついたち(月立ち)」とは、月の立ち上がりはじめのことです。

      三日月は、三日目の月、見え始めの月のことです。

      15日は十五夜で満月です。

      お盆の行事は、「盆のように丸い」満月の夜におこなわれます。

      月末の「みそか」は、「三十日(みそか)」に由来します。

      月末は「晦日(つごもり)」ともいいます。「月隠り(つきごもり)」が転じたものです。

      月齢がわかる沖縄手帳
      沖縄は、中国、台湾と同じように、旧暦が生活文化の中心です。
      盆、正月、冠婚葬祭、地域行事も旧暦ベースです。
      「沖縄手帳」は旧暦、月の満ち欠け、 潮の満ち干きまで記してある手帳で、沖縄生活には欠かせません。


      *

      カレンダーは、新暦・旧暦との二本立てに

      新暦旧暦カレンダー  
      年賀状には「新春のお喜びを申し上げます」と記しますが、

      1月1日が、「春」になっています。
      寒い2月4日ごろに「立春」です。
      梅雨の最中が(星を見る)七夕になっています。
      暑い8月初めに 「立秋」が来ます。 

      「花鳥風」とは、自然の美しい風物のことです。
      月が欠かせません。
      月の形の変化が、四季のメリハリになります。

      沖縄では旧暦も採用しています。

      日本も、二本立てにした方がよいようです。
      観光おこしにもなり、旧暦諸国との相互交流も深まります。








      *
      http://www.yoshihama.co.jp/main/etc/%E6%96%B0%E6%9A%A6%E6%97%A7%E6%9A%A6%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

      Chủ Nhật, 22 tháng 12, 2013

      子午線はエトの「子(ね)」と「午(うま)」から


      子午線 *
      子午線とは「子」と「午」の方角を結んだ線のことです。
      子午線は無数にあります。

      1メートルの単位は、子午線から決まりました。
      北極から赤道までを1000万メートル(=1万キロ)とし、その1千万分の1を「1メートル」にしました。

      地球を1週すると4万キロメートル、北極から赤道までの長さの4倍です。



      ついでに、10センチ×10センチ×10センチ(1リットル)の水は、1キログラムです。





      meridian 【発音】子午線

      *
      http://www.kagakunavi.jp/keyword/

      「師走」とは、「為果(しは)す」こと

      12月は、為果す(しわす)の月
      師走(しわす)は、「為果す」のことで、年内のたまった仕事を為(し)果てるに由来するという説があります。

      「為果す」の月、おからだをいたわり、ご健闘くださるようおいのりします。

      来年2014年、平成26年は午年です。
      午の方角は、南です。
      時刻では、午後12時です。

      ウマ年は、輝く日本のためにも、ウーマン(女性)がのびる年でありますように。


      カレンダー コラム:時間、こよみ、風水、五行








      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      桑原政則のコラム 
      Twitter(桑原政則のフェイスブック履歴)