Hiển thị các bài đăng có nhãn 日中. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn 日中. Hiển thị tất cả bài đăng

Chủ Nhật, 24 tháng 11, 2013

日中関係は大数観察で。【図解】


日中関係は、100年単位で考えるとわかりやすいです。

古来より東アジアは、中国が覇者としておさめてきました。
平安貴族政権、鎌倉・江戸の武家政権も強い影響下にありました。

しかし、覇者・中国は、帝国主義の時代に、惰眠をむさぼっていました。


日本は明治時代に西欧の仲間入りをし、東アジアの雄になりました。
中国との関係が逆転しました。

日本は優勢になり、近代思想、和製漢語も中国へ逆輸出されました。
近代科学用語は日本製です。
【例】 概念、共産主義、社会主義、無産階級、唯物論、理念、…

日本から中国へ伝来した和製漢語


人民服の毛沢東  *wp
毛沢東の人民服も、日本の学生服が起源です。

中国人は知らされていませんが、北京や上海の飛行場などは日本の援助でできました。
対中ODA実績概要  外務省


2000年頃から中国が台頭し、
東アジアに有史以来はじめて2強の時代が到来しました。

史上初めての横の関係の到来です。


隣国同士はどこも仲が悪いのが、正常です。


英・仏・独は殺伐の歴史を反省して、対話の世界に生きています。
西欧は、領土の問題を、冷静に解決しています。

ドイツ語のGeschichte(ゲシヒテ)とは、「歴史」の他に「物語」の意味もあります。
歴史は創作するもの、つくられてしまうものでもあります。

共同の歴史教科書の発行なども実現の段階です。


「金持ちけんかせず」といいます。
国民所得が大きく向上すると、国民は個人主義的になるといわれます。

100年単位で、時を勘定に入れる観点も必要です。


歴史は100年、50年たった地点でながめると、人間の愚行の固まりです。
国家はウソのかたまりです。

政治家は愛国者であっても、市民は「愛郷者」であってほしいものです。
郷里は肉眼で見えます。
国家は大きすぎ、抽象的でよく見えず、あおられやすいです。

激動の時代には、鳥の目で大きく(鳥瞰的に)、世界、歴史をながめる習慣をつける必要があります。

周恩来の平和5原則などの確認も必要です。

いまは、横の関係をつくる試行錯誤、がまんの時代、課題凍結の時代です。

50年、100年かかることを覚悟します。


多面的、重層的、未来志向的に



※ 日中関係は、上図のように中米関係、国際関係に左右されています。
第3国、世界に影響をあたえる発信力も必要です。*多角外交  日ロ関係の強化

・NHK、民間の海外発信力は、無きに等しい状態です。

日本の援助の実績などは、直接にではなく、第三者を介して広報の要があります。

※ 2012年の反日暴動で、台湾の息がかかっている日系企業の被害はゼロです。
台湾を介すると、北京は紳士となります。

※ 海外中華人の人口は、6000万です。

※ 台湾は、大中華圏で初の民主国家です。

※ 独裁国家シンガポールは、中国の研究室の役割を果たしています。

※ 中国は、めざめた人々をかかえる独裁国家です。
内政に火薬をかかえています。共産党内。軍部⇔共産党。国民⇔国家・官僚

※ 日本と中国とのパイプを多く、太く。  *有識者

※ 交渉は、第三国、国際世論を巻き込み、二枚腰、三枚腰で。

※ 首脳関係の信頼関係を太く。

※ 日中は一衣帯水の関係です。
1万年後、10万年後も日・中の地理はいまのままだとの認識を。

※ 中米はケンカのルールをわきまえています。
戦争には向かわない、激しい口ゲンカは昔からです。
2013年のオバマ・習近平会談では160項目以上の合意事項が。
日中もオトナのケンカのルールを。

※ EUは、エラスムス計画で学生の交流をはかリました。
日中も、100年先、1000年先をみすえて、10万単位の学生交流計画などの積み重ねが望まれます。
青少年交流は、未来への架け橋です。

※知日派、日本通をふやすには、留学、草の根交流が大切です。

※ 日中の姉妹都市は300以上あります。
青少年、地方、民間の交流を積み重ねましょう。