Hiển thị các bài đăng có nhãn 武蔵観研. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn 武蔵観研. Hiển thị tất cả bài đăng

Thứ Hai, 10 tháng 3, 2014

『観光と情報』誌活動報告 2009年3月18日

『観光と情報』誌活動報告 2009年3月18日

かわごえおくむさし観光情報学研究会

主査 桑原政則(東京国際大学)
副主査:石井昭三(骨酒の一心堂)
副主査:木所勝邦(三光物産社長)

【活動状況】
2008年4月より2009年3月まで、毎月第3火曜日6時半~8時に例会を開いた。
例会では、数件の報告とゲストによる発表などをもよおしている。例会につづいて、懇親会が開いている。

本稿では
2008年11月22日のシンポジウムについて報告する。
『埼玉新聞』(2008年11月27日)よりシンポジウムの様子を抜粋する。

   観光振興を広域的に考えようという武蔵観光情報学研究会シンポジウム」が二十二日、川越市内のホテルで開かれた。

 同研究会(桑原政則会長)は観光分野では埼玉県初のNPO法人。
川越・奥武蔵地区の観光客、企業、行政、観光資源、住民をつなぎ観光情報と人間のネットワークをつくることを目的に発足した。

 観光情報学は、新しい学問分野で、ITを使った地域観光情報の収集分析や観光ビジネスの創出などを通じ、日本の観光を根底から整備することを目指すという。

 シンポジウムは、広く観光情報学を知ってもらおうと開かれたもので、ときがわ町、日高市、鶴ケ島市など近隣市町から行政関係者や観光業者、学生ら約百二十人が集まり、期待の高さを見せた。

 桑原会長は
「来年春にNHKの朝の連続ドラマ『つばさ』は川越が舞台となるが、観光分野ではまだ埼玉県の認知度は低い。
まして『彩の国』は他県ではほとんど通用しない。
堂々と『観光の埼玉県』を掲げよう。
研究会もこの分野で埼玉県をアピールするため『川奥観研』から『埼玉観研』に改称申請している」とあいさつ。

 記念講演では、浅草木馬館篠原演芸場二代目で東京大衆演劇劇場協会長の篠原淑浩さんが、大衆演劇の変遷をわかりやすく話した。また劔持勝・観光情報学会理事が「埼玉、広域観光の可能性」と題して講演。

 劔持さんは「観光圏とは、複数の市町村が連携して二泊三日程度の宿泊旅行客を呼び込む活動を企画・実施する枠組み。観光を他国・他地域との『貿易産業』としてとらえ、いかに地域に来てもらうかという視点が大切。埼玉は、ほとんどが日帰り客で、滞在してもらうにはそれなりの地域力が必要」と強調。豪州からの観光客誘致に成功した北海道ニセコの舞台裏の努力を紹介し、観光が奥武蔵地域の一大産業になる可能性を示唆した。

 第二部では会員十五人がそれぞれの研究成果を三分間ずつ発表した。同研究会は「約三十人の会員発表を準備したが半分にとどまった。観光での地域おこしを目指し、会員の研究成果を発表する機会を近いうちに持ちたい」と話している。

シンポジウムの後援団体
NHKさいたま 川越市 川越市教育委員会 川越市商工会議所 小江戸川越観光協会 小江戸川越観光推進協議会 埼玉新聞社 川越ケーブルテレビ 観光情報学会 埼玉県観光連盟 坂戸市 坂戸市商工会 鶴ヶ島市 テレビ埼玉 ときがわ町 所沢市 鳩山町 鳩山町商工会 日高市鳩山町商工会 日高市観光協会 日高市商工会

広告団体
アサヒビール 石井商工  市場ルジョン 越後花ビラダケ  川越ニューシティホテル  クラックス  広済寺  骨酒の一心堂 埼玉縣信用金庫 三光建設  三光物産  篠原企画  中村印刷  埼玉フード事業協同組合  増田建設  三国コカコーラ  ユーユー財宅  湯遊ランド・ホテル三光

協賛団体
P・R・Oコンサルタンツ イーグルバス ケイシステムジャパン システムプランニング ナック建築設計 ブルークロス リアライズコーポレーション ワイエスサービス商会 広済寺 高橋設備工業 高麗農産  坂東流日本舞踊 三喜プラン 三上工務所 出光工務店 松本事務器 新井電設 新和工業 西部綜合サービス 川越双葉幼稚園 増田建設 大起建設工事 田島造園 田畑社会保険労務士事務所 東基サービス 日本アクセス工業 麻原酒造 妙昌寺 柳澤事務所 鈴善

【今年度の計画】
  • 毎月第3火曜日に例会と懇親会
  • 11月14日(土)シンポジウム

Thứ Bảy, 15 tháng 2, 2014

『武蔵観研』発行あいさつ。会員募集。2009年4月29日

各 位

このたびNPO法人武蔵観研の機関誌『武蔵観研』第1号を発行しました。
ご高覧いただければ幸いです。

70団体以上から後援・広告をいただき開催した「第1回NPO法人武蔵観研シンポジウム」の記録です。発表者はメンバーや地元の方々です。自分たちの成長、地域の力をつけるため、あえて手作りにこだわりました。つたないところはご容赦ください。

本誌についての受領書、礼状は不要ですので、ご放念ください。
送付先の変更などございましたら、おしらせください。

NPO法人武蔵観研
会長 桑原政則 副会長 石井昭三 副会長 木所勝邦
〒350-0043 川越市新富町1-9-1 ホテル三光 
ファクス:049―224-2225
メール:musashikanken@gmail.com  http://www.musashikanken.com/ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会員へのお誘い

武蔵観研の目的は、「武藏地域の観光によるまちおこし」、「観光ビジネスの創出」です。

個人会員(年5000円)
" 毎月第3火曜日6時半より例会、懇親会に参加できます。
観光による地域おこしなどについての幅広い勉強会です。
" 年1回のシンポジウムで発表することができます。
" 機関誌『武蔵観研』に小論を掲載できます。

広告会員(年1万円、2.5万円、5万円、10万円、20万円)
" 武蔵観研のホームページに貴社名を掲載いたします。
" 週1回【武蔵観研通信】に貴社名を掲載いたします。
" シンポジウムのプログラムに貴社名を掲載いたします。
" 機関誌『武蔵観研』に貴社名を掲載いたします。
" 例会に出席することにより、個人会員に無料でなることができます。

* 武蔵観研は、埼玉県で初の観光NPOです。
* 武蔵観研は、関東圏で初の観光情報学会認定の研究会です。
* 武蔵観研は、2009年11月14日(土)川越市にてシンポジウムを開きます。

Thứ Hai, 10 tháng 2, 2014

第6回 観光情報学会全国大回in加賀。2009/5/28- 30

第6回  観光情報学会全国大回in加賀 開催概要   2009/5/28- 30

山中温泉文化会館

概要集【PDF】

武蔵観研からの発表者

・桑原政則「宗教観光について」
・石井昭三「ブランド産品で観光振興を」
・小林義朗「電線の地中化でやさしい町に」
・富田忠「観光客が安心な防災の町に」

Thứ Hai, 17 tháng 6, 2013

2014年度NPO法人武蔵観研総会のご案内

*【武蔵観研総会、再送】5月13日(火)18時30分~

【BCC、大き目フォントで再送します。】
【出欠状の提出をおねがいします。】

2014年度NPO法人武蔵観研総会のご案内

ご参加をお願い申しあげます。

                    記

日時  2014年5月13日(火)18時30分~
会場  湯遊ランド 地階

式次第
1  2013年度事業報告
2  2013年度決算報告、監査報告
4  2014年度事業計画(案)
5  2014年度予算(案)

総会は、紙媒体・ゴミ削減のためプロジェクターを使用します。
ペーパーフリーのつどいへのご協力を感謝します。

◇                    ◆                    ◇

・出欠を以下で返信ねがいます。
・ご欠席の方は、総会成立に必要となりますので、委任状の提出をおねがいします。
総会出欠状
(議案の詳細が必要な方は、「議案の詳細を」と書き添えてください。添付送信します。定款などの閲覧は埼玉県NPO情報ステーションからおねがいします。【キーワード】「武蔵観研」

◇                    ◆                    ◇

・総会終了後、自由討論に移ります。
・場を変えて、懇親会(実費)をもよおします。新しいかたと歓談し、また旧知とは久闊を叙してください。
・年会費をご用意ください。


==============================
桑原政則  携帯:090-2650-2136
武蔵観研オンラインhttp://www.musashikanken.com/ 

Thứ Năm, 13 tháng 6, 2013

武蔵観研総会のページ

総会のページ:2013年度   例会のページ   武蔵観研埼玉県情報ステーション
  1. 会計整理
  2. 総会出欠状(Googleフォーム付き)  発送
  3. 総会
  4. 総会の議長、司会の指名
  5. 会計報告
  6. 監査報告
◇                    ◆                    ◇

司会のシナリオ

(開会)
「私は、司会の〇〇です。よろしくお願いします。
ただいまより、NPO法人武蔵観研の通常総会を始めます。
ケータイはマナーモードにおねがいします。」

(会長あいさつ)
開会にあたりまして、会長の〇〇よりご挨拶いたします。
お願いします。」

(議長選出)
「それでは、議長の選出に移ります。どなたかいらっしゃいませんか。…。
いらっしゃらないようでしたら、恒例で、〇〇さんにお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
それでは〇〇さん、お願いいたします。」

(議長解任)
「〇〇さん 議長役をありがとうございました。

(終了の辞)
「以上をもちまして、総会を終了いたします。本日は、ご出席くださいまして、ありがとうございました。

(事務連絡)
・今年度の会費につきましても、領収させていただいております。

・このあと〇〇で例会に引き続き、〇〇さんのマジック、講演が始まりますので、お楽しみください。参加費は500円です。(おつりのないようにおねがいします。)

質疑の時間に自由参加の懇親会に移ります。
自由参加の懇親会(アルコールなどのドリンク、つまみ)は1000円となります。


議長のシナリオ

議長
「ただいま、議長に御指名戴きました、〇〇でございます。
よろしくお願いいたします。

それでは「総会成立」の確認をさせていただきます。
「本日の出席状況です。
出席者  名、委任状  名です。
武蔵観研の正会員数は、    名ですので、本総会は設立いたしました。」

それでは議事に入ります、質問は後ほどまとめてお受けします。

それでは 事業報告を会計の〇〇さんにお願いいたします。
計監査報告を監査の〇〇さんにしていただきます。
監査の〇〇、ありがとうございました。
採決に移らさせていただきます。
事業報告及び決算報告に関しまして、ご承認の方は拍手をお願い致します。
(パチパチパチ)

ありがとうございました。
これで議事は成立しました。

引き続きまして、
第3号議案 事業計画(案)
第4号議案 予算(案)、
第5号議案 役員の改選など…






Thứ Tư, 12 tháng 6, 2013

武蔵観研ホームページ背景画像記録のページ

[検索:花の名。検索ツールを選択:大]

植物のページ  花の素材集  壁紙  みん花
ashinari:kawagoe  hanazukan


1 [花を選択]―[C:…¥ダウンロード]―[C:…¥ダウンロード:ファイル:右クリック]―[picasaで編集:保存]  20ポイント
2 [武蔵観研ホームページ背景画像記録のページへ貼り付け]―[更新して表示]―[画像:右クリック:画像のurl]
3  [urlを短縮]
4  [index.css  179行目へ貼り付け]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フェイスブック  カバー画像  
ピカサでテキスト22ポで保存
720px(ピクセル) × 315px 以上。画像の最小幅は720ピクセルです。アップロード時に自動サイズ調整されます。
[自分のタイムラインのページ]―[上段の上のカバーにマウスをポイント:カバーを追加(変更)]―[写真をアップロード]―[…]



あかばなみつまた  
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgJrlUQ9GP9CufHaik3iXx39tfcz8eOSXeFNQ6pYZxula_kWAdmItOsG9kDJHdO48ufYf_MuFTsluD5ROHKeEPFZmGVW7rBxIppjdD1WQq8bMOt1-dbQb_A7hlXth9ltPjJivM9RI00MYh3/s1600/1A0031_picture_zoom+(1).jpg





キキョウ fb


アザミ
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjsbgCziNM0NiA586Ls0CZMw0th7If3g1hdgxU-7UtIYPMs8AnGEDiK9T5Ls1S85YQabmnookzCfSxH2X3gnqNz39gIygOx2DUjKyhEPRK3LxSlpPVinjaxIXutnHU9yfHN2C2c9O3BPcIc/s1600/1IMG_8149.JPG

20090830_asagao_2622_w1600.jpg
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjmAJFoA8wt11Ph_T-YwBlIVUKvnsjJicRnL8XH7Hn4fZc5XXYSh6fCHjw_xIeT0QGIzCkWO7mufMprBSHGONnBlHDUsRuLTYONN8SJNWMEMeuOZEpHKEytBvXGD_GNMT-vC667iBMFGpJX/s1600/120090830_asagao_2622_w1600.jpg



fb 7月 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZvS4dgdVNMzyVsWqg5H_zsdIRVlRVEqOvXx5oTsZqNCpj4yk1y6DqXqIgHsImbRBiuXmHP4XLttkz9l5RVNpQyd1FebEY9EWMVf3le4Nx_2pmy-OtclzNGSI7cvBc46LJ2wqwK_E9qLuw/s1600/19298.jpg


 7月 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiebE87Fi_KRiuk4f8-2yMW6oUeuiBHnh5j30Eo447gK-kPj9r5GSlROfzDj4AiJjE5Ka63pjvWEBDiXN8m895rgHewKuTbyD-g1nEFPCgx7cKeu36FM-6roGaWriyjEjH9gBw46taFxHcl/s1600/1222507.jpg



7月 ダリア  https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKPUrrF3o1YZYmt-gU9JcuN6pIJ-9rJlYOixoppt2_9X1xllS56NX1odNpxV48MOBX6Ho50OwmUY6Z6meMEtv5LiVxRTyI4NAsLTpl5RgOtcM3aj3HXw_W_iofJQSXDjG-Tteq30ICUN7R/s1600/1daria_0001.jpg

 fb  6月
6月  アジサイ  https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjeIFr4g_KK0O7IvM7h0jVvV-0HUknkkxWmH13HOecYKcLut_FR5p0ba8A8vf4MyvWYxIkHY3Hu_TfGpapSXyTR1GVlyjc6PJ3UtLXKvRp8UFKNa8ahzC0ETnZauft7e1ioOAh4NblgBJib/s1600/1a1810_000005.jpg
5月  ハナミズキ
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhf1ZedcQDS251EfJOJwLxeAbZxmSGTmIgoXYRUCKz8wkKIymo-4q2Oor-S_TPpIkxQ1nj8YGDh0gHcLcWEs9OwmBGHvaEai6AKcizBmjhHYYITzMjL6O8aJtnzsD2sZAb-XK2IJU5h12LE/s1600/1a1180_014137.jpg


モクレン  4月
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh1RwLr8Ql3ULXDJZ1IqmEEPUvVZyUIrOGo7KsZHqmt14XH2p7Rd3B4jfG45saAhPSVXxa09vDZlD-yaMQVUPoVi84fhWBCTznEWeD4RppoCjnECygQvbfw8C0_d2qnL4KQwpji-uVoIyNr/s1600/1A2769_picture_zoom.jpg

説明を追加

スイセン  3月









福寿草


http://goo.gl/0Cg7NI  センリョウ
http://goo.gl/7tsKvT

http://goo.gl/eFT7Sq
http://goo.gl/nnOxEK
http://goo.gl/0dhvmS


http://goo.gl/92FJx8
http://goo.gl/SfpTyV  ススキ

http://goo.gl/i3ks2U  キンモクセイ  10月
http://goo.gl/ZTJgPI  オミナエシ  9月
http://goo.gl/iyLvwP  彼岸花  9月
http://goo.gl/lriYN0  桔梗  9月
http://goo.gl/fHDDiu  9月  cosmos
http://goo.gl/z1Myy4  9月
http://goo.gl/7i1s9h
http://goo.gl/RW3NwJ

 愛染かずら  http://goo.gl/2Xti6
アオイ  2013/06/
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgChx5grdoIljz-QmJgeE3Y5AQNdOpoHE9WF8Yi9Awpyb0QjwtryAVobuLhZCrlGPIUp9oQZtC1uL6QdJehn3x6zenIbPcNqyw2wPtmjiMyEeFRhtTZ7TK_fA4xhnBM54wF82z9KO4IWFLo/s320/Photo+2013-06-12+11+35+16.jpg
菩提樹の花 喜多院 2013/06
Posted by Picasa