明治政府は300ほどの藩を、県にまとめあげることにしました。
廃藩置県です。
官軍県は、藩都が県名になりました。
藩都・鹿児島のある地域は、鹿児島県になりました。
山口は、山口県に。
高知は高知県に。
佐賀は佐賀県に。
福岡は福岡県に。
藩都が広島、岡山、福井の県は、広島県、岡山県、福井県になりました。
賊軍藩は、別の扱いを受けました。
会津若松は、若松県になるのが常道ですが、
寒村・福島村に県庁を持っていき、
福島県
に、されてしまいました。
金沢も、金沢県ではなく、
小さな郡・石川郡から
石川県
に、されてしまいました。
盛岡は盛岡県にならず、
岩手県
になってしまいました。
仙台県になるはずの仙台藩も
宮城県
に、されてしまいました。
東北地方は、鉄道も不便で、病院も少ないです。
【cf.】司馬遼太郎
Hiển thị các bài đăng có nhãn 八重の桜. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn 八重の桜. Hiển thị tất cả bài đăng
Thứ Bảy, 7 tháng 9, 2013
Thứ Sáu, 6 tháng 9, 2013
八重の桜>戊辰戦争年表のページ
戊辰戦争(1868年 - 1869年)とは、新政府軍と旧幕府軍の一連の内戦です。
1868年1月3日から翌年の1869年5月18日までの2年間です。
新政府軍は薩摩、長州が中心で、旧幕軍は、奥羽越列藩同盟が戦った内戦です。
1868年は、慶応4年/明治元年で、エトは戊辰(つちのえたつ、ぼしん)でした。
鳥羽・伏見の戦い(1月3日)、上野戦争(5月15日)、東北戦争(4月20日)、北越戦争(5月2日)、
箱館戦争(1869年5月18日)を総称して、戊辰戦争と呼びます。
1868年(慶応4年)
1月3日
旧幕府軍入京途中、鳥羽・伏見で薩長土三藩と交戦し、鳥羽・伏見の戦い起こる。
戊辰戦争の始まり。
1月6日
松平容保・松平定敬、徳川慶喜に従い、軍艦で大阪脱出。
6日後江戸着。
1月7日
朝廷、徳川慶喜追討令を出す。
2月3日
天皇親征の詔を発す。
2月9日
総裁・有栖川宮熾(ありすがわのみや たるひと)親王を東征大総督とし、西郷隆盛が東征開始。
2月10日
松平容保、徳川慶喜により登城を止められる。
2月12日
徳川慶喜、江戸城を出て上野寛永寺で謹慎。
2月22日
松平容保、江戸より会津へ帰国、挙藩防戦を藩士に告げる。
2月23日
旧幕臣が浅草本願寺で彰義隊を結成。
月末までに会津藩士、京より順次帰国。
3月1日
近藤勇ら江戸を出発。
3月8日
会津藩、軍組織を改革し、白虎隊などを組織。
3月13日
勝海舟と西郷隆盛、江戸薩摩藩邸で会見。
4月11日
江戸城無血開城。
徳川慶喜、水戸に退隠。
4月19日
会津藩兵、白河城を占領。
4月11日
奥羽列藩重臣、会津救解嘆願書提出に同意。
4月12日 同嘆願書、総督府参謀・世良修蔵に退けられる。
4月20日
世良修蔵暗殺される。
東北戦争始まる。
4月25日
新政府軍、白河城を攻撃。
5月2日
長岡藩と新政府軍の会談決裂。
北越戦争はじまる。
5月3日
奥羽列藩同盟(25藩)が成立
輪王寺宮が、奥羽列藩同盟軍事総裁となる。
5月6日
北越6藩を加えた奥羽越列藩同盟(31藩)成立。
仙台藩が盟主。
5月15日
上野で彰義隊敗れる。
上野戦争。
5月19日
長岡城陥落。
7月17日
江戸を東京と改称。
7月24日
河井継之助ら、長岡城を一時奪回。
7月29日
二本松城、落城。
河井継之助、長岡城の攻防に敗れる。
8月19日
榎本武揚、旧幕府海軍を率いて江戸湾を出発。
8月23日
新政府軍、若松城(鶴ヶ城)下に迫る。
籠城戦が始まる。
白虎隊、飯盛山で自刃。
9月4日
米沢藩、新政府軍に降伏。
9月8日
明治と改元。
9月15日
仙台藩降伏
9月22日
若松城を開城・降伏
10月21日
榎本軍、蝦夷地に上陸。
1869年(明治2年)
5月11日
新政府軍、箱館総攻撃開始。
5月18日
五稜郭開城。
戊辰戦争終わる。
【cf.】
http://blogs.yahoo.co.jp/tomyu1999/66089156.html
新井浩文
(※)http://tvrocker.blog28.fc2.com/blog-entry-346.html
1868年1月3日から翌年の1869年5月18日までの2年間です。
新政府軍は薩摩、長州が中心で、旧幕軍は、奥羽越列藩同盟が戦った内戦です。
1868年は、慶応4年/明治元年で、エトは戊辰(つちのえたつ、ぼしん)でした。
鳥羽・伏見の戦い(1月3日)、上野戦争(5月15日)、東北戦争(4月20日)、北越戦争(5月2日)、
箱館戦争(1869年5月18日)を総称して、戊辰戦争と呼びます。
1868年(慶応4年)
1月3日
旧幕府軍入京途中、鳥羽・伏見で薩長土三藩と交戦し、鳥羽・伏見の戦い起こる。
戊辰戦争の始まり。
1月6日
松平容保・松平定敬、徳川慶喜に従い、軍艦で大阪脱出。
6日後江戸着。
1月7日
朝廷、徳川慶喜追討令を出す。
2月3日
天皇親征の詔を発す。
2月9日
総裁・有栖川宮熾(ありすがわのみや たるひと)親王を東征大総督とし、西郷隆盛が東征開始。
2月10日
松平容保、徳川慶喜により登城を止められる。
2月12日
徳川慶喜、江戸城を出て上野寛永寺で謹慎。
2月22日
松平容保、江戸より会津へ帰国、挙藩防戦を藩士に告げる。
2月23日
旧幕臣が浅草本願寺で彰義隊を結成。
月末までに会津藩士、京より順次帰国。
3月1日
近藤勇ら江戸を出発。
3月8日
会津藩、軍組織を改革し、白虎隊などを組織。
3月13日
勝海舟と西郷隆盛、江戸薩摩藩邸で会見。
4月11日
江戸城無血開城。
徳川慶喜、水戸に退隠。
4月19日
会津藩兵、白河城を占領。
4月11日
奥羽列藩重臣、会津救解嘆願書提出に同意。
4月12日 同嘆願書、総督府参謀・世良修蔵に退けられる。
4月20日
世良修蔵暗殺される。
東北戦争始まる。
4月25日
新政府軍、白河城を攻撃。
5月2日
長岡藩と新政府軍の会談決裂。
北越戦争はじまる。
5月3日
奥羽列藩同盟(25藩)が成立
輪王寺宮が、奥羽列藩同盟軍事総裁となる。
5月6日
北越6藩を加えた奥羽越列藩同盟(31藩)成立。
仙台藩が盟主。
5月15日
上野で彰義隊敗れる。
上野戦争。
5月19日
長岡城陥落。
7月17日
江戸を東京と改称。
7月24日
河井継之助ら、長岡城を一時奪回。
7月29日
二本松城、落城。
河井継之助、長岡城の攻防に敗れる。
8月19日
榎本武揚、旧幕府海軍を率いて江戸湾を出発。
8月23日
新政府軍、若松城(鶴ヶ城)下に迫る。
籠城戦が始まる。
白虎隊、飯盛山で自刃。
9月4日
米沢藩、新政府軍に降伏。
9月8日
明治と改元。
9月15日
仙台藩降伏
9月22日
若松城を開城・降伏
10月21日
榎本軍、蝦夷地に上陸。
1869年(明治2年)
5月11日
新政府軍、箱館総攻撃開始。
5月18日
五稜郭開城。
戊辰戦争終わる。
【cf.】
http://blogs.yahoo.co.jp/tomyu1999/66089156.html
新井浩文
(※)http://tvrocker.blog28.fc2.com/blog-entry-346.html
Thứ Bảy, 10 tháng 8, 2013
6月25日、1931年。山川健次郎:白虎隊から東大、九州大学、京大総長に
![]() |
山川健次郎 (※)国会図書館 |
山川健次郎 (1854- 1931、76歳)
山川家は、会津藩家老の家柄でした。
山川健次郎の兄・浩は藩主松平容保の信任が厚く、戊辰戦争の時には、家老として籠城戦を指揮します。
妹・山川捨松は、津田梅子と同じく最初の女子アメリカ留学生です。
後に薩摩の大山巌・陸軍元帥の妻となりました。
◇ ◆ ◇
山川健次郎は、1868年15歳のとき、白虎隊に編入されますが、若年のため除隊となります。
1871年(明治4年)、イェール大学に留学し、物理学を専攻します。
戊辰戦争では、会津は物理学などの近代科学の知識不足で苦渋をなめました。
孤独と貧窮の中で、不眠不休の研鑽をします。
双肩に一族、会津の運命を担っていました。
26歳で東京大学初の物理学教授となります。
48歳で、東京大学の総長となります。明治
そのあと九州大学、京都大学の総長を歴任します。
山川健次郎は明治教育界の重鎮でした。
東京理科大学、東北大学の創設にも尽力し、武蔵大学、九州工業大学のトップもつとめました。
田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)、長岡半太郎は、直弟子です。
清廉質素で、破れ長屋に住み続けました。
1928年の京都会津会
Đăng ký:
Bài đăng (Atom)