Hiển thị các bài đăng có nhãn 天海. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn 天海. Hiển thị tất cả bài đăng

Thứ Hai, 7 tháng 4, 2014

江戸を守る5寺社は、川越が関係

江戸を守る川越関連の人物、寺社
江戸を守る寺社には、川越が何らかの意味で関係しています。
川越が江戸の母とよばれるもとになっています。

寛永寺は、徳川幕府が建立し、川越・喜多院住職であった天海僧正が開山した寺院です。

浅草寺(せんそうじ)は、江戸で最古の天台宗のお寺でした。
天台宗の天海僧正が、思い入れが強く、格上げしたものと思われます。

神田神社は、天海僧正が大手町から、鬼門を守る今の位置に移したものです。

赤坂山王日枝神社は、川越・日枝神社から太田道灌が分霊したものです。

増上寺は、徳川家の檀家になりました。
川越・蓮馨寺(れんけいじ)出身の増上寺の第12代目法主(ほっす)・存応(ぞんのう)がすすめたものです。
存応は、増上寺中興の祖といわれます。






Thứ Hai, 31 tháng 3, 2014

天海=明智光秀説


東照宮の桔梗紋  /src ページ末
日光東照宮陽明門にある随身像の袴にも桔梗紋  /src ページ末
桔梗紋  /src ページ末
/src ページ末*
明智平  /src ページ末*
明智光秀像  /src wp
明智光秀(1528- 1582)は、1582年本能寺の変で、織田信長を自害に追い込みました。
同年の山崎の戦いでは、豊臣秀吉にやぶれました。

明智光秀は、逃れて天海(1536- 1643)になったという説があります。


・東照宮には桔梗の彫り細工が多数見られます。
  桔梗紋は明智家の家紋です。

・日光の明智平(あけちだいら)は、天海が名付けたという伝承があります。

・比叡山に明智光秀の名で寄進された石碑が残っています。寄進は明智光秀死後のことです。

・春日局(徳川家光の乳母)は、 明智光秀の家老・斎藤利三(としみつ)の娘です。

・2代徳川<秀>忠と3代徳川家<光>の名に、「光秀」が隠されています。

(4月1日記)




【追記】

1556年明智一族は、斉藤道三・義龍父子の争いで、明智城を攻められ一族が離散しました。
娘には、細川忠興の妻・細川ガラシャがいます。

亀岡市、福知山市など領国で善政をおこない、まつられています。


*
http://blog.livedoor.jp/akechi_mitsuhide/archives/50144092.html
http://ameblo.jp/autoparts-hirotec/entry-10597744233.html
http://www.nikko-kotsu.co.jp/ropeway.html

Thứ Sáu, 21 tháng 2, 2014

彰義隊とは


鳥羽・伏見の戦いで徳川軍は敗れました。

慶喜(よしのぶ)は大阪から軍艦に乗って、江戸にもどります。
勝海舟に「あとは頼む」と言ったきり、ここ寛永寺で謹慎しました。

彰義隊が寛永寺を守ろうとします。
彰義隊とは、「床几(しょうぎ、腰掛け)」に由来します。
将軍家をささえる組織という意味です。

1868年の上野戦争で、彰義隊は寛永寺に立てこもり、最後の反抗を試みました。
彰義隊は、「天海万歳!」とさけびながら、薩長に襲いかかっていきました。
天海の軍隊は、最後まで徳川を守ろうとしました。
しかし1日で壊滅しました。
薩長側は徳川家の守り本尊である寛永寺を焼き尽くしました。 

Chủ Nhật, 16 tháng 2, 2014

喜多院の天海僧正は、ビートたけしを彷彿させる

喜多院の天海僧正の頭部

喜多院の天海僧正

喜多院の天海僧正は、ビートたけしを彷彿(ほうふつ)させるとの声がありました。

(松岡章次 「小仙波風土記」2014/02/9。 川越市・小仙波自治会集会所にて)


【追加】
2014/7/22Tu 1800 第2回 川越みがきのつどい



Chủ Nhật, 9 tháng 2, 2014

天海僧正の異名

徳川家康の側近

将軍の相談役

黒衣の宰相
    【※】「金地院崇伝」のこと

徳川幕府の精神的支柱

御意見番

・・・・・・・・・・・
南光坊天海

慈眼大師




Thứ Hai, 3 tháng 2, 2014

天海僧正略年表

1536年 誕生
福島県会津美里町で誕生
11歳で出家してからは、勤行一筋
家康より6歳年上
<※語呂合わせ: 人ごみ無視し、天海勤行>

1590年 55歳、喜多院へ

1607年 72歳 比叡山探題に 
家康の命で、この年から5年間、比叡山探題奉行に
論湿寒貧の延暦寺生活

1613年 78歳、日光山の貫首(かんじゅ)に 
貫首は大寺の住職

1616年 徳川家康74歳で没。
天海 81歳。家康の夢は、地上天国の実現

1625年 寛永寺建立
天海 90歳

1643年 天海没 天海 108歳 
<※語呂合わせ: 火、無視さ、と天海寂滅>

Thứ Tư, 29 tháng 1, 2014

天海僧正を学ぶと…



  1. 川越に興味を覚えるようになります。
  2. 京、比叡山がおもしろくなります。
  3. 江戸時代がおもしろくなります。
  4. 日本史がおもしろくなる
  5. 人物に親しみが湧いてきます。
    最澄、太田道灌、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光
  6. 地理が身近になります。
    会津、日光、東京、川越、駿河(静岡)、京都、滋賀
  7. 風水、鬼門にひかれるようになります。
  8. 神仏が身近になります。


Thứ Ba, 28 tháng 1, 2014

天海僧正キーワード

天海僧正キーワード
【あいうえお順】
  • 会津美里町:誕生
  • 江戸城
  • 延暦寺
  • 春日局
  • 寛永寺:  
  • 神田神社
  • 喜多院。仙波東照宮:川越
  • 久能山
  • 四神相応(しじんそうおう)
  • 慈眼大師
  • 大黒:シヴァ神、大国主
  • 武田信玄
  • 天台宗:神仏教。幕の内弁当。鎮護国家
  • 東照宮
  • 東照大権現:山王一実神道(さんのう いちじつ しんとう)
  • 徳川家光
  • 徳川家康
  • 徳川秀忠
  • 比叡山
  • 養生訓:「気は長く 勤めは堅く 色薄く 食細くして 心ひろかれ」 。
  • 論湿寒貧(ろんしつ かんぴん): 比叡山での修行生活
  • 龍脈(りゅうみゃく):
    • 北極星- 日光- 川越- 江戸。
    • 日光-  富士山- 久能山。
    • 久能山- 岡崎- 日吉大社



Chủ Nhật, 26 tháng 1, 2014

天海僧正とは?

天海僧正とは?

川越・喜多院の天海僧正像
  1. 家康を東照大権現(とうしょうだいごんげん)という神にし、260年の泰平の世を築きました。
  2. 徳川3代家康・秀忠・家光の家庭教師役をつとめました。
  3. 比叡山を再興しました。
  4. 日光山輪王寺を開基しました。
  5. 寛永寺を開山しました。
  6. 川越・喜多院の三興の祖です。
  7. 川越藩を特別の藩にし、その結果幕府の2人の大老、6人の老中が川越藩主となりました。

生地・会津美里町の天海僧正の肖像画
やさしい顔です。


  • 徳川家康の側近
  • 徳川家康の宗教顧問
  • 徳川幕府の精神的支柱
  • 後見役




天海僧正コラム


  1. 天海僧正とは
  2. 天海僧正略年表
  3. 天海僧正の養生訓 【養生訓】
  4. 論湿寒貧の延暦寺生活 【延暦寺】
  5. 喜多院をあるけば天台宗がわかる。神仏教(かみほとけきょう) 【喜多院】
  6. 「家康=北極星」により東照宮信仰を確立 【北極星】
  7. 北斗七星は天帝(北極星)の乗り物 【北極星、北斗七星】
  8. 卍(まんじ)とは、北斗七星のこと 【北極星、北斗七星】
  9. 北斗七星の配置上にある日光の寺社 【北斗七星】
  10. 京都の鬼門。日吉大社。比叡山延暦寺。下鴨神社。猿が辻 【鬼門】【比叡山】
  11. 比叡山は、「トワー(いち) ハハ目(め)」  【鬼門】【比叡山】
  12. 最澄の比叡山延暦寺は日本仏教の母山 【比叡山】
  13. 京都御所の角欠け(かくかけ)とは。猿が辻 【鬼門】【京都】
  14. 桓武天皇の命で坂上田村麻呂は京の鬼門封じに津軽に北斗七星を配置 【北斗七星】【桓武天皇】【鬼門】
  15. 桓武天皇は、なぜ平城京、長岡京を捨て、平安京を造営? 【桓武天皇】
  16. 「天皇」とは北極星のこと。左が格上の理由 【北極星】【天皇】
  17. 川越は、日光からの気のエネルギー中継センター  【川越】【日光】
  18. 日光- 富士山- 久能山の龍脈 【龍脈】【日光】【富士山】【久能山】
  19. なぜ久能山の東は海? 【久能山】
  20. 久能山、新城、岡崎、比叡山・日吉大社にも龍脈が 【久能山】【新城】【岡崎】【比叡山】【日吉大社】
  21. 京は四神相応(しじんそうおう)の地 【四神相応】 
  22. 江戸は四神相応(しじんそうおう)の地形 【四神相応】 
  23. 日光も四神相応(しじんそうおう)の地 【四神相応】
  24. 江戸の町はうずまき型 【江戸】
  25. 寛永寺を江戸城の鬼門封じに 【江戸】【寛永寺】【鬼門】
  26. 神田神社:江戸の総鎮守 【江戸】【増上寺】【鬼門】
  27. 江戸城の裏鬼門に増上寺を配置 【江戸】【増上寺】【鬼門】
  28. 赤坂の山王日枝神社も江戸を守る  【江戸】【山王日枝神社【鬼門】
  29. 天皇の国から武士の国へ 【天皇】
  30. 浅草寺も鬼門封じに 【江戸】【浅草寺】【鬼門】
  31. 日枝(ひえ)神社は裏鬼門を守る  【川越】【江戸】【鬼門】
  32. 家はなぜ東南の向きがいい? 鬼門に関係 【鬼門】【桂離宮】
  33. 彰義隊は床几(しょうぎ)から 【江戸】【彰義隊】
  34. 寛永寺の根本中堂は、喜多院から移築したもの 【江戸】【寛永寺】【喜多院】
  35. シヴァ神→ 大黒、大国主へと変遷。喜多院の大黒 【喜多院】【大黒】【大国主】
    ・・・・・・・・・・・
  36. 天海僧正文献目録
  37. キーワード
    ・・・・・・・・・・・【番外編、閑話休題】
  38. 天海=明智光秀説
  39. 喜多院の天海僧正は、ビートたけしを彷彿させる
  40. 天海祐希(あまみゆうき)の芸名はどこから? 【天海祐希】【人】
  41. 宇都宮は「うつつ(現実)の都」。神の都は日光
  42. 史実と物語について





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    桑原政則フェイスブックのブログ履歴(Twitter)

    【お願い】
    誤記訂正箇所、コメントをお願いします。

    連絡表

    Thứ Sáu, 13 tháng 9, 2013

    徳川慶喜を守る彰義隊は床几(しょうぎ)から


    新しいウィンドウで写真1の拡大画像を開きます
    徳川慶喜 :大正まで生きる   ※国会図書館
    鳥羽・伏見の戦い(1868年1月)で徳川軍は敗れました。

    15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ、1837- 1913)は大阪から軍艦に乗って、江戸にもどります。
    勝海舟に「あとは頼む」と言ったきり、上野の寛永寺で謹慎しました。

    彰義隊が寛永寺を守ることになりました。

    床几(しょうぎ)
    彰義隊とは、「床几(しょうぎ、腰掛け)」に由来します。
    将軍家をささえる組織という意味です。

    黒門戦闘図
    ※幕末 刀痕 弾痕 探訪記

    1868年の上野戦争で、彰義隊は寛永寺に立てこもり、最後の反抗を試みました。

    彰義隊は、「天海万歳!」とさけびながら、薩長に襲いかかっていきました。
    寛永寺・天海の軍隊は、最後まで徳川を守ろうとしました。

    しかし1日で壊滅しました。
    薩長側は徳川家の守り本尊である寛永寺を焼き尽くしました。

    Thứ Sáu, 23 tháng 8, 2013

    天海が平将門の霊を神田神社に移す

    江戸の総鎮守、神田神社
    芝崎納豆

    男坂。神田神社は台地に

    1590年に 55歳の天海は、川越・喜多院に移ります。
    天海は、それまでは一種流浪の学問僧でした。

    同じ年の1590年、家康は初めての江戸入りを果たします。
    川越・喜多院の天海は多くの僧と共に、家康によばれました。

    言い伝えによれば、
    このとき天海は不老長寿の秘薬として、川越の納豆を献上しました。

    家康は、この納豆をいたく気に入りました。
    やがてこの芝崎納豆は江戸の名物になりました。
    いまも芝崎納豆は、参道のみやげ店で売っています。 
    <※  川越にはありません。>


    徳川家康・秀忠・家光の宗教顧問・天海は神田神社に平将門(たいらのまさかど)の霊を
    大手町(旧称は芝崎)から今の地に分祀(ぶんし)し、
    江戸の町の総鎮守にしました。
    1603年家康が江戸幕府を開いた年です。

    ◇                    ◆                    ◇

    平将門は朝廷に反抗した朝廷の敵でした。

    天海は、民衆に人気のあった将門を江戸の街を守る神様にすることにより、
    江戸の民が尊皇思想に傾斜しすぎないようにしくみました。
    徳川幕府の基盤は、初期はまだ脆弱でした。

    1874年明治天皇が神田神社に参拝することになりました。
    明治政府は、神田神社内の朝敵・将門の霊を格の低い別のところへ移してしまいました。
    この措置は江戸っ子の反発を買いました。

    江戸っ子の意向を組んで、1984年(昭和59年)になって、ふたたび本殿に移されました。

    ◇                    ◆                    ◇

    神田神社の通称は、神田明神です。
    明神(みょうじん)とは、「おん神様」という意味の神の尊称です。
    神田祭は、2年ごとの5月15日にもよおされます。

    神田祭で江戸の人々は、荒ぶる将門公を鎮め続けます。

    神田祭(平将門)は、祇園祭(スサオノミコト)・天神祭(菅原道真)とならぶ日本3大祭です。