Hiển thị các bài đăng có nhãn 川越. Hiển thị tất cả bài đăng
Hiển thị các bài đăng có nhãn 川越. Hiển thị tất cả bài đăng

Thứ Hai, 30 tháng 6, 2014

川越市リンク集

川越のイベント 


◆ 記数英
◆ あ
オアシス(川越市総合福祉センター)   228-0200
◆ か
川越市の施設
    川越市役所
    川越市人事 課長職以上

川越市議員

川越市議員名簿  委員会名簿
.)自民が10人の最大会派に   新たな席次  小江戸SB
    川越市シルバー人材センター
    川越市の宗教法人
    川越市立図書館
    蔵造り資料館
    小江戸川越観光協会

学校
    川越市の高校

観光、文化
    川越市の指定文化財 
    川越市 ウィキトラベル
企業
    川越市の多様な働き方実践企業 プラチナ ゴールド シルバー

Thứ Sáu, 27 tháng 6, 2014

ユネスコ無形文化遺産提案に川越まつりも

秩父夜祭と川越まつり。/src 秩父市、川越市 

2014年3月、文化庁は、ユネスコ無形文化遺産に日本の祭文化「山・鉾(ほこ)・屋台行事」 を提案しました。

埼玉県では、「秩父祭の屋台行事と神楽」、「川越氷川祭の山車(だし)行事が選ばれています。

審査は2016年です。

ユネスコ無形文化遺産への提案:「山・鉾(ほこ)・屋台行事」  文化庁

■「山・鉾・屋台行事」の構成


  1. 八戸三社大祭の山車行事(青森県八戸市)
  2. 角館祭りのやま行事(秋田県仙北市)
  3. 土崎神明社祭の曳山行事(秋田市)
  4. 花輪祭の屋台行事(秋田県鹿角市)
  5. 新庄まつりの山車行事(山形県新庄市)
  6. 日立風流物(茨城県日立市)
  7. 烏山の山あげ行事(栃木県那須烏山市)
  8. 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県鹿沼市)
  9. 秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県秩父市)
  10. 川越氷川祭の山車行事(埼玉県川越市)
  11. 佐原の山車行事(千葉県香取市)
  12. 高岡御車山祭の御車山行事(富山県高岡市)
  13. 魚津のタテモン行事(富山県魚津市)
  14. 城端神明宮祭の曳山行事(富山県南砺市)
  15. 青柏祭の曳山行事(石川県七尾市)
  16. 高山祭の屋台行事(岐阜県高山市)
  17. 古川祭の起し太鼓・屋台行事(岐阜県飛驒市)
  18. 尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県津島市・愛西市)
  19. 知立の山車文楽とからくり(愛知県知立市)
  20. 犬山祭の車山行事(愛知県犬山市)
  21. 亀崎潮干祭の山車行事(愛知県半田市)
  22. 須成祭の車楽船行事と神葭流し(愛知県蟹江町)
  23. 鳥出神社の鯨船行事(三重県四日市市)
  24. 上野天神祭のダンジリ行事(三重県伊賀市)
  25. 桑名石取祭の祭車行事(三重県桑名市)
  26. 長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県長浜市)
  27. 京都祇園祭の山鉾行事(京都市)
  28. 博多祇園山笠行事(福岡市)
  29. 戸畑祇園大山笠行事(北九州市)
  30. 唐津くんちの曳山行事(佐賀県唐津市)
  31. 八代妙見祭の神幸行事(熊本県八代市)
  32. 日田祇園の曳山行事(大分県日田市)


・・・・・・・・・・・


日本のユネスコ無形文化遺産  ウィキペディア
2001能楽芸能
2003人形浄瑠璃文楽芸能
2005歌舞伎
2009雅楽
2009小千谷縮越後上布
2009石州半紙
2009日立風流物
2009京都祇園祭山鉾行事
2009甑島トシドン
2009奥能登あえのこと
2009早池峰神楽
2009秋保の田植踊
2009チャッキラコ
2009大日堂舞楽
2009題目立
2009アイヌ古式舞踊
2010組踊
2010結城紬
2011佐陀神能
2011壬生の花田植
2012那智の田楽
2013和食 日本人の伝統的な食文化

文化遺産オンライン 文化庁

無形文化遺産 ウィキペディア
Intangible Cultural Heritage




Thứ Tư, 12 tháng 3, 2014

養寿院で晋山式(しんざんしき)。2014/03/29

山梨県長昌寺の晋山式。2008年

養寿院と 2014/03/29晋山式のルート   出典 養寿院

曹洞宗の養寿院では、2014年3月29日、晋山式(しんざんしき)がおこなわれます。
金剛清輝・住職が、祖父、父の法灯を継ぎます。

晋山式とは、「山に晋(すす)む」こと、新住職就任の儀式です。
養寿院の山号は、青龍山です。

重要行事ですので、一番街(蔵造りの町並み)は交通規制が敷かれます。

養寿院は曹洞宗(そうとうしゅう)で禅宗に属します。
「只管打坐」(しかんたざ、ひたすら座禅)を旨とします。

川越の72の寺院のうち、曹洞宗は22を数え、天台宗の23に次ぎます。

道元が中国から伝えました。
本山は、福井県の永平寺、横浜市の總持寺の2カ所にあります。
駒澤大学、東北福祉大学、愛知学院大学、鶴見大学が系列大学です。

養寿院が属する總持寺系は、国際普及に熱心です。
アップルのスチーブ・ジョブスもシカゴの曹洞宗の禅寺で、心の拠り所を求めて、修行しました。

1591年、徳川家康は鷹狩りの際に養寿院に立ち寄り、御朱印十石を授けました。
川越では、養寿院は喜多院、蓮馨寺とならぶ御朱印寺でした。

1photo (7).JPG
河越重頼の五輪の塔

本堂左奥には、河越重頼の五輪の塔が見えます。
河越重頼の妻は源頼朝の子(頼家)を乳母として育てました。
河越重頼の娘は源義経の妻となりました。

養寿院 公式サイト
養寿院  【3+】

Thứ Sáu, 17 tháng 1, 2014

川越地域コラム。


・・・・・・・・・・・










… 【川越コラム集抜粋】 …

  1. 川越氷川神社コラム
  2. 川越まつりコラム
  3. 喜多院コラム
  4. 古代川越(入間郡)
  5. 天海僧正物語
  6. 養寿院コラム
  7. 蓮馨寺コラム





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桑原政則のコラム 
Twitter(桑原政則のフェイスブック履歴)

















































































◇                    ◆                    ◇

生沢(いくさわ)クノ:日本で2番目の女医

川越城の西にはなぜ寺院群が?

喜多院


川越リンク集


・・・・・・・・・・・
川越年表

古墳時代  7古墳  大した経済力  仙波古墳塚  仙波は海辺に  富士山誕生  仙波に3メートルの火山灰  神武の頃 仙波は首長国
***愛宕神社  仁徳陵よりでかい
円仁  無量壽寺が川越の中心
神仏分離令  薩長の策略  土地の取り上げ
川越町と仙波町の合併  地図
川越の15メートル
喜多院  名月や  池をめぐりて  夜もすがら
    本地堂  徳川家康を供養
多宝塔の歴史  寛永16- m42  m43-s46  s48-

Chủ Nhật, 12 tháng 1, 2014

川野幸夫の女性論



・国の生産年齢人口が減っていく中で、女性たちの力を生かさない手はありません。
とくに子育てを終えた女性は、知恵や知識、経験も豊富です。
そして彼女たちも、社会で生かされることを望んでいるのです。
女性の力を生かせば、日本経済は必ず活性化します。
国力が衰退しつつあるいまだからこそ、あらゆる業界で女性の力を再評価し、生かすべきです。


・経営者が「あなたの力を発揮してください」とはっきりと伝えて、パート勤務の人材をコストではなくキャリアとして見る。
これができれば、彼女たちは額に汗を流して働くだけでなく、知恵や工夫といった創造性を発揮して、頭にも汗して働いてくれます。


・日本の女性は総じて非常に優秀です。
彼女たちが働きやすい環境をいかにつくるか。
これは小売業だけでなく、あらゆる産業が解決すべき課題ではないでしょうか。
なかでも企業はまず、彼女たちを一人の人格として認めることが重要になります。
給料が安いから雇っているのだと思われれば、給料分しか働いてくれません。


・同業者からはしばしば、なぜ優秀なパート社員が多く集まるのか聞かれます。
ですが、我々はなにも特別な採用・教育システムを導入しているわけではありません。
ただ経営陣がパート勤務の彼女たちをきちんと一人の人格として見ること。
これに尽きるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


村上龍も絶賛
川野幸夫『日本一強いスーパー ヤオコーを創るために母がくれた50の言葉』
「川野トモさんの経営哲学は、
信じられないほど「先駆的」だ。」

川野幸夫

【cf.】http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E5%B7%9D%E9%87%8E%E5%B9%B8%E5%A4%AB

Thứ Tư, 18 tháng 12, 2013

2014年1月16日。川野幸夫ヤオコー会長の「ヤオコー談義」

川野幸夫 *

☆川野幸夫会長の「ヤオコー談義」次第  【案】

・21期以上連続増収の日本一元気な食品スーパー・ヤオコー会長。日本スーパーマーケット協会会長。

・経営について、ヤオコーの展開、ヤオコーの男女共同参画、ひとづくり、パート社員の業務改善、料理提案、個店経営、店長塾、流通業、…、その他

(プログラム、内容は適宜変更となります。桑原政則)

*お客様の「まあまあ」は「まだまだ」のこと。

日  時:1月16日(木)13時より 15時まで

時  程:
13:15- 13:30  展示品鑑賞
13:30- 14:00  川野幸夫館長:「ヤオコー川越美術館、三栖右嗣(みす  ゆうじ)について」
14:00- 15:00  川野幸夫ヤオコー会長の「ヤオコー談義」(仮題)
  (担当:NPO法人武蔵観研、イーブン(川越市男女共同参画紙)班)

会  場:ヤオコー川越美術館 〒350-0851  川越市氷川町109-1    049-223-9511
http://www.yaoko-net.com/museum/

参加費:無料

ヤオコー川越美術館→   地図
    【cf.】氷川会館にも立ち寄る場合。氷川会館行き無料バス  本川越ぺぺ前  12:10

参加申し込み: 出席申し込み状をお送りください。
   
出席申し込み状    ←クリックしてお送りください。


または、          
下をコピペしてお送りください。    musashikanken@gmail.com

「1月16日  ヤオコー 川野幸夫  出席です。


川野幸夫「豊かで楽しい食生活」を提案するスーパー 【2+】

*川野幸夫:ヤオコー会長。日本スーパーマーケット協会会長。
*ヤオコー:21期以上連続増収


村上龍も絶賛
「川野トモさんの経営哲学は、
信じられないほど「先駆的」だ。」 (『日本一強いスーパー ヤオコーを創るために母がくれた50の言葉』より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤオコー  公式サイト
    トップのメッセージ  川野幸夫
    会社沿革
    店舗
  • 21期連続の増収増益と驚異の業績
  • 現場スタッフ主導の「個店経営」

ヤオコー ウィキペディア

川野幸夫 企業家人物事典
川野幸夫の名言
・ 自分たちの独自性をどこまで深く追求していくことができるか、それが勝負だ。
・安さで勝負するのか、サービスを徹底させるのか、あるいは情報提供を充実させるのか。その店ならではの独自性を打ち出す必要があります。もはや「同質化競争」では生きていけません。
・大手との競争に勝つためには、生鮮品や総菜などのライフスタイル商品の魅力が決め手になります。こだわりが必要です。
・いい店かどうかは行けばわかります。店内が生き生きしていて、お客様も実に楽しそうに買い物をしているのです。うちのパートナー(パート従業員)さんは日本一です。
・これからは一店ごとに地域に根ざした「個店経営」がより重要になってきます。それには店長一人だけでなく、当社がパートナーさんと呼ぶパート従業員の人たちに権限を委譲していくことが大切です。
女性論

川野幸夫あいさつ
「おかげさまで」を貫き日本一の食品スーパーを目指す ヤオコーの21世紀戦略

川野トモ

ヤオコー川越美術館
三栖右嗣(みすゆうじ)

川野小児医学奨学財団  1989年設立

川野幸夫の名言


【ヤオコー、川野幸夫略歴】 
  • 1890年(明治23年)  ヤオコー 小川町に創業。
  • 1942年(昭和17年)  4月25日、埼玉県小川町に生まれる。
  • 1966年(昭和41年)  東京大学法学部卒業  埼玉県立浦和高校を卒業
  • 1969年(昭和44年)  (有)八百幸商店入社
  • 1974年(昭和49年)  八百幸商店を改組㈱ヤオコー設立 取締役
  • 1985年(昭和60年)  代表取締役社長
  • 1986年(昭和61年)  (財)川野小児医学奨学財団を設立 理事長に就任
  • 2007年(平成19年)  ㈱ヤオコー代表取締役会長
  • 2009年(平成21年)  日本スーパーマーケット協会会長に就任
【cf.】文献

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【メモ】
  • 小川町からヤオコー、しまむらが
  • 母親の思い出に  【cf.】三栖右嗣
  • 息子のために  【cf.】川野小児医学奨学財団 
  • 個店経営
  • 【cf.】川越のプラチナ企業 :日本アポック  ヤオコー  赤心堂病院  愛和病院 

Thứ Hai, 7 tháng 10, 2013

蓮馨寺案内

蓮馨寺案内
  後北条から江戸までの歴史を物語る川越市民いこいの寺

NPO法人武蔵観研 会長  桑  原  政  則

(この下からリード) -----------------------------------

  蓮馨寺(れんけいじ)は、24時間開放の川越市民いこいの寺で、界隈は川越の浅草とも称せられた。一方では、葵の紋所を許された格式ある檀林(僧侶養成大学)で、殿様も、旗、槍をたおし目礼してから門前を通った。本稿では、観光面にもスポットをあて、時計回りに、後北条から江戸までの歴史を物語る川越市民いこいの蓮馨寺めぐりをおこなう。

------------------------(ここまでリード)

室町時代に創建
  後北条(小田原北条)は、1546年の河越夜戦(かわごえよいくさ)で上杉勢に勝利した。3年後の1549年に蓮馨寺が創建された。室町時代のことである(川越は江戸ばかりではない)。のちに後北条の川越城将・大道寺政繁が、蓮馨寺を現在地に移す。大道寺政繁の甥にあたる感誉存貞が開山。のちに存貞は大本山・増上寺法主(ほっす)に栄達。

壇林(だんりん=僧侶の大学)  【pic】
  浄土宗壇林・蓮馨寺は、江戸期には関東十八檀林の一つで、幕府公認の僧侶養成機関として多くの学僧を育てる。壇林では3年1期、9期27年学ぶ。葵の紋所を許された格式ある寺で、殿様も、旗や槍をたおし目礼してから門前を通ったという。

インド門
  蓮馨寺講堂の門。インド・サーンチー遺跡の記念の門を模したもので、聖なる場所への入り口を表わす。講堂は多目的ホール。

水舎(みずや)
  1893年(明治26年)の川越大火で鐘つき堂と共に火災を免れる。水鉢の龍頭の彫り物。鶴亀、牡丹唐獅子、唐子(からこ)遊びの図など。

将監地蔵尊(しょうげんじぞうそん)
  松平信綱の重臣、遊佐将監(ゆさ しょうげん)作の地蔵。奇跡を起こすとして信仰される。

蓮馨大姉の供養碑  墓域   【pic】
  大道寺政繁の母・蓮馨大姉の供養碑が。蓮馨とは、(阿弥陀仏のいる極楽浄土の)蓮の香りのこと。蓮馨大姉が上尾市に蓮馨寺を建立し、大道寺政繁が現在地に移す。
  墓域には、忠臣蔵の赤穂側を弁護した多門伝八郎(おかどでんぱちろう)の供養塔、居合道の祖・林崎勘助の墓も(確認中)。

呑龍堂  【pic】
  蓮馨寺正面の祈願所が呑龍堂(どんりゅうどう)。呑龍上人は、社会事業の先駆者。子育て、安産に霊験。毎月8日は縁日。呑龍堂は祈願所で、本堂は隣の右側。

ミツウロコとアオイの紋所が並列  【pic】
  後北条(小田原北条)のミツウロコと徳川の葵の紋所と、1寺に2大藩の紋所があるのは異例。

なぎなた  【pic】
  呑龍堂のカモイの部分に。龍の彫り物のなぎなたが。龍は、水を吐き出し火災から守る。なぎなたは魔から守る。

おびんづる様
  釈迦の弟子。「さわって  なでると  すぐなおる」と言われ、なでやすいように、堂の外に置かれる。別名、なで仏。喜多院にも。

福禄寿
  川越七福神巡り第5札所の神。第4は成田山川越別院、第5は見立寺(けんりゅうじ)。

本堂
  本尊は阿弥陀如来。秀吉の朱印状、徳川家康の書状や徳川歴代将軍の位牌も安置。『蓮馨寺日鑑』は解読中。

  河越を戦禍から救った秀吉の朱印状
 1590年、秀吉軍が後北条の領地・河越を攻撃せんとした時、蓮馨寺初代・存貞が豊臣秀吉に手紙をしたためる。秀吉からの「河越では今後一切、火付盗賊、戦乱はまかりならぬ」との朱印状が蓮馨寺に残る。朱印状により河越が戦禍を免れたといわれる。

『蓮馨寺日鑑』 【pic】
  1714年から1866年までの150年間の公用の日記。幕府、増上寺、川越藩、門前町との関係の記録、祭礼、訴訟、嘆願の記録など。県指定文化財。解読中。いずれ川越史に新事実が。

客殿  【pic】
  本堂の右隣、遠州流庭園が本堂と客殿との間に。庭園の眺望に配慮し、座敷は雪見障子。

だんご屋
  「松山」。醤油だんご。90年の歴史。

和順会館
  集会室としても。和順とは浄土宗の開祖・法然の追号で昭和天皇より。法然は朝廷より8つの大師号を受けている。

トイレ
  境内に市営トイレのあるのは蓮馨寺、喜多院、成田山川越別院の有力寺院。

鐘つき堂(鐘楼)
  約1.5メートルの銅鐘は市内最大。15時に関東十八檀林にちなんで18回の鐘が。川越市文化財。

太麺焼きそばの屋台
  蓮馨寺は川越太麺焼きそばの発祥の地とも。

境内
  かつては露店が並び、相撲やサーカスが繰り広げられる川越庶民の娯楽の拠点。今も川越まつりにはレトロなお化け屋敷や見世物小屋が。明治までの境内は、川越熊野神社、鶴川座を含む川越織物市場跡あたりまで。

川越熊野神社
  中央通りをはさんだ蓮馨寺の斜め向かい。元々蓮馨寺境内であったが、神仏分離令により独立。かつては蓮馨寺の守り神。蓮馨寺の院号は「宝池院」で、かつて宝池(たからいけ)が。今では水源を一にする川越熊野神社の宝池にその名残が。

鶴川座
  1890年建設の芝居小屋。首都圏に現存する唯一の木造芝居小屋。全国芝居小屋会議では、鶴川座保存の決議文を。元々蓮馨寺境内に。立門前(たつもんまえ)通りに住変。

連雀町と中央通り
  蓮馨寺をとりまく地域。連雀とは「渡り雀たち」のこと。蓮馨寺に集まる行商人が背負うショイコが連雀に似ていることから。中央通りは、蓮馨寺前の通り。蓮馨寺境内の敷地の一部を昭和初期に県に上納し、中央通りに。

その他の関係寺社
  見立寺(けんりゅうじ、元町2)、大蓮寺(だいれんじ、元町2)、西雲寺(さいうんじ、丸広前)。常楽寺(上戸194)には大道寺政繁の墓と供養塔が。

おわりに
・歴史は、調査の深化により、書き換えられる。解読中の『蓮馨寺日鑑』により川越史に新事実があらわれることを期待したい。。
・島原図書館、福井県の図書館にも川越に関する古文書がうずもれている(大圖口承)。
・江戸ばかりでなく、後北条などの要素もまだまだあるはず。
・川越の歴史、物語をさらに豊かにするためにも、小田原北條祭り、寄居北條祭りと連携して、「川越北條祭り」の催行はいかがなものか。

【お礼】
本稿は、粂原恒久先生(浄土宗壇林・蓮馨寺住職、大正大学講師)のお話を参考にしました。記して感謝します。文責は桑原政則にあります。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【追】
1573年小田原落城ののちに、豊臣秀吉が徳川家康と蓮馨寺を訪れました。その後徳川家康は蓮馨寺を御膳所(台所)として3度使いました。<※  龍神由美、AMF 2013>

Thứ Tư, 31 tháng 7, 2013

tabei

P1020357.JPG

2006年マナスル第2キャンプにて.JPG
2006年マナスル第2キャンプにて
2006年マナスル登山時.JPG
2006年マナスル登山
ベネズエラ最高峰ピコ・ボリバル登山中(5007m)y,2008.jpg
ベネズエラ最高峰ピコ・ボリバル登山中(5007m),2008.

P10107632テレビのロケで北アルプスを23日間縦走09年夏。.JPG
北アルプスを23日間縦走2009年夏

田部井淳子さんは、2012年荻野吟子賞を受賞しました。

女性として世界で初めて、1975年に世界最高峰エベレスト、1992年に7大陸の最高峰を登頂しました。
これまでに60か国以上の最高峰・最高地点を登頂しています。
1939(昭和14)年、福島県三春町生まれです。

田部井淳子さんは、2013年8月一杯は日本を留守にします。
出発前のあわただしいひとときにインタビューをお願いしました。

1 荻野吟子賞の感想は?

思ってもみなかったことなので、ありがたいことです。

2  川越にお住まいですね?

川越に38年以上住んでいます。
川越は、空気がきれいで、自然も豊かで気に入っています。
旧市街は、蔵の街など小江戸の風情に富んだいいところがあります。

3 男女共同参画に関し何をお望みですか?

行政を始め日本社会は、女性の能力をまだまだ生かし切っていません。
女性の適任者がもっといるはずです。
能力ある女性の活用をお願いしたいです。

4 女性には何を期待することは? 

あまりこもっていないで、外へ出て現場現地体験をたくさん積んでください。
人間の特徴は、2本の脚で長時間歩けることです。
それをどんどん活かしてください。
行ったことがない場所に行って、自分の肌で感じて、感動して欲しいです。

もっている能力を存分に生かしていただきたいと思います。


5 山に関してみなさまに一言を。

日本の山はすばらしいです。
いい山がたくさんあります。
2本脚で歩いて、日本の山のいいところをいっぱい感じてほしいと思います。




◇                    ◆                    ◇


田部井淳子プロフィール    【ママ】


たべい   じゅんこ

登山家 田部井 淳子 プロフィール

【略歴】

1939(昭和14)年 9月22日、福島県三春町に生まれる

1962(    37) 昭和女子大 英米文学科卒業

社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐ

1969(    44) 『女子だけで海外遠征を』を合言葉に女子登攀クラブを設立

1975(    50) エベレスト日本女子登山隊 副隊長兼登攀隊長として、

世界最高峰エベレスト8848m(ネパール名:サガルマータ、

中国名:チョモランマ)に女性世界初の登頂に成功

1992(平成 4) 女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となる

2000(    12) 3月、九州大学大学院 比較社会文化研究科 修士課程 修了

(研究テーマ:エベレストのゴミ問題)

年数回、海外登山に出かけ、現在60か国以上の最高峰・最高地

点を登頂。20~40代女性のための山の会MJリンク呼びかけ人。

山岳環境保護団体・日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト

(略称:HAT-J)所属。

【出版物、DVD】

『富士山の単語帳』(世界文化社)2013年7月(監修)【新刊】

『山の単語帳』(世界文化社)2012年8月

『日本の屋根』(世界文化社)2013年6月(監修)

『タベイさん、頂上だよ~田部井淳子の山登り半生記』(ヤマケイ文庫、山と溪谷社)2012

年2月

『田部井淳子の 人生は8合目からがおもしろい』(主婦と生活社)2011年5月

『田部井淳子の 楽しい!山登り入門』(PHP研究所)(監修)2011年4月

『日本人なら富士山に登ろう!』(アスキー新書)2010年6月

『田部井淳子の  あんしん!たのしい!山歩きお悩み解決BOOK』(毎日コミュニケーシ

ョンズ)(監修)2010年6月

分番組を完全収録

『田部井淳子の はじめる! 山ガール』(NHK出版)(監修)2010年4月

『夏の北アルプス  あぁ絶景!雲上のアドベンチャー』(DVD)(NHKエンタープライズ)2

010年5月

DVD化されました!

『田部井淳子の 実践エイジング登山 いつでも山を』(小学館)2008年

『山からの贈り物』(角川学芸出版)2007年

『高いところが好き~最高峰に魅せられて~』(小学館文庫)2007年

↑DVD付録:NHK『趣味悠々  山で元気に!  田部井淳子の登山入門10回

↑2009年夏、NHK内多アナウンサーと23日間、北アルプスを縦走した番組が

2013/07/08現在

『山を楽しむ』(岩波新書)2002

『エベレスト・ママさん』(山と渓谷社)2000年

『NHK趣味悠々 山で元気に!田部井淳子の登山入門』(NHK出版)2009年(番組テキス

ト)

『怖いもの知らずの女たち』吉永みち子著(山と溪谷社)2009年

↑シャンソンを習いたいと思い立った田部井が山で知り合った仲間たちとコンサートを開くに至るま

【受賞歴など】

1975(昭和50)年 ネパール王国から最高勲章グルカ・ダクシン・バフ賞、

でのノンフィクション。

1987(  62) チェコの天文学者Antonin MrkosがKlet展文台で小惑星を発見。

文部省スポーツ功労賞、日本スポーツ大賞、

朝日体育賞(現在朝日スポーツ賞)

エベレストの女性初登頂に成功した日本の登山家、田部井淳子に

因んでその小惑星の名を「6897Tabei」と命名した

三春町名誉町民、エイボンスポーツ賞

1988(    63) 福島県民栄誉賞第1号、埼玉県民栄誉賞、川越市民栄誉賞、

1992(平成 4) 文部省スポーツ功労賞(2度目)

1995(     7) 内閣総理大臣賞

2004(  16) 飛行家・探検家顕彰地球儀 (アメリカ地理学協会所有)への71番

目の署名者となる。この地球儀は、世界で初めての飛行や冒険

・探検を成し遂げた人々が署名している地球儀で、南極探検のス

コットやアムンゼン、それにエベレスト人類初登頂者のヒラリ

ー氏も署名している。日本人では初めての署名者となった。

2006(  18) (財)ソロプチミスト日本財団千嘉代子賞

2007(  19) 環境大臣賞(環境保全功労者表彰)

2008(  20) 2008 Mountain Hero Award (ワシントンにあるThe Mountain Institute より受賞)

2009(  21) NHK放送文化賞(授賞理由:放送を通じて多くの人に山登りの

2010(  22) テンジン・ヒラリー賞(ネパール政府観光省より)

2013(  25) さいたま輝き荻野吟子賞

このほか……………………ビッグスポーツ大賞(テレビ朝日主催)、日本フェアプレー賞

【審議会等の委員】

福島県しゃくなげ大使、松本市観光大使、魚沼特使

尾瀬保護財団理事、ニッセイ緑の財団評議員、イオン環境財団評議員、

住友生命健康財団評議員、NHK放送文化賞選考委員 他

【ホームページ】 http://www.junko-tabei.jp

【ブログ日記・趣味人倶楽部】http://smcb.jp/_ps00?oid=3707

野外教育功労賞(日本野外教育学会)

楽しさを伝えてきたことによる)



Chủ Nhật, 28 tháng 7, 2013

生沢(いくさわ)クノ:日本で2番目の女医

*埼玉県庁

生沢クノ(いくさわ くの、1864- 1945、81歳)は、荻野吟子に続き、日本で2番目の女医になりました。
埼玉は近代女医誕生の地です。

独身を通し、草の根医療に尽くしたので「女赤ひげ」ともよばれます。

◇                    ◆                    ◇

13歳で女医をめざすために、単身で上京します。

18歳で医学校に入学します。
女人禁制のため、生沢クノは断髪、男装で、別室で修学させられました。
森鴎外は講師の1人でした。 

23歳で女医2号となりました。 

24歳の時に、川越で講演をします。
花柳界のナンバーワン久良吉(くらきち)ねえさんに懇願されて、
川越で婦人科医院を開業します。官医は横暴でした。
「女の病気は女医の手で」を実行します。
<※ 生沢クノは、久良吉(くらきち)ねえさんが用意した、今の初雁中学の裏手で診療活動をおこないます。久良吉(くらきち)は三味線、舞踊、鼓、太鼓、小唄、端唄、常磐津の名手でもありました。>

献身的な治療をおこない、「女赤ひげ」とよばれるようになります。 
川越で10年間尽くしました。

川越を去って後は、郷里の深谷などで、「女赤ひげ」の生活を続けます。 
生沢クノは、深谷生まれで深谷で土に帰りました。

生沢クノは、一生を埼玉のために捧げました。

荻野吟子



Thứ Bảy, 27 tháng 7, 2013

Kawagoe Sightseeing




Kawagoe japan-guide.com
    Access and Orientation japan-guide.com

Warehouse District ( Kurazukuri no Machinami)   : Candy Alley (Kashiya Yokocho), Museum of Kurazukuri, Bell Tower (Toki no Kane,)  japan-guide.com
    Exploring Kawagoe Old Town Area Saitama prefecture
    Candy Alley (Kashiya Yokochō) japan-guide.com    #2 KOEDO KAWAGOE Tourist Association

Kawagoe City Museum japan-guide.com  Official Site machine trans
Honmaru Goten (本丸御殿) japan-guide.com  #2 KOEDO KAWAGOE Tourist Association

Kitain (喜多院):Gohyaku Rakan。Semba Toshogu Shrine。Nakain  japan-guide.com
    #2
    Kitain wp
    Kitain  Official Site
    Nakain  Officail Site


   Tenkai
Buddhist monk of Kitain Temple.
Confidants of the Shogun Tokugawa Ieyasu.
Restorer of Nikko Toshogu Shrine.
Kan'eiji Temple
architect of Edo

・・・・・・・・・・・

Saitama Sightseeingspot


  • Hie Jinja (Hie Shrine  日枝神社)
  • Hikawa Jinja (Hikawa Shrine 氷川神社)
  • Hommaru Goten (Hommaru Palace  本丸御殿)
  • Ichiban-gai (Main Street  一番街)
  • Kashi-ya Yokocho (Candy Store Alley)
  • Kitain Temple (喜多院)
    • Gohyaku Rakan (500 Arhats)
  • Nakain Temple (中院)
  • Renkeiji Temple (蓮馨寺)
  • Toki-No-Kane (The Bell of Time  時の鐘)
  • Toshogu Shrine (東照宮)
  • Toumyouji Temple
References


◇                    ◆                    ◇
Toki-No-Kane (The Bell of Time)
Ichiban-gai (Main Street)
Kashi-ya Yokocho (Candy Store Alley)
Kitain Temple
Nakain Temple 
Toshogu Shrine
Hommaru Goten (Hommaru Palace)
Hikawa Jinja (Hikawa Shrine)
Hie Jinja (Hie Shrine)
Gohyaku Rakan (500 Arhats)
Toumyouji Temple


Thứ Tư, 3 tháng 7, 2013

商店という花を咲かすには、根、茎、葉が大切

根、茎、葉、花と中心市街地
花= 商店、とするならば、根 、茎、葉は次のようになります。
  • 根= 家
  • 茎= 病院、学校、役所、公民館、博物館もどきなど
  • 葉= 会社、事務所
根、茎、葉がそろって、まちなか(中心市街地)はきれいな花を咲かせます。
まちなかに根、茎、葉がないと、切り花になってしまいます。

まちなかには、人が住んでいることが大事です。

狭くても、病院、学校、役所、公民館を郊外へ追い出してはいけません。
《*〇〇市は追い出してしまいました。》

道路や駐車場は、用水路です。
ふやしてもそれだけでは何も生まれません。

人は、雑踏を消費するためにまちなかに集まります。
雑踏、人の集まりは、立派な観光資源です。

まちなかは、ハレの場、いやしの場、地域の顔、ぶらぶら歩きの場です。
切れ目なくお店がつながっていると空間に華やぎが生まれます。

まちなかは、独自のまちなみ文化をもった観光都市であると強いです。
住民が楽しく暮らしているまちなかには、遠方から人々がやってきます。
    まちなか空洞化の共通点

    逆に、空洞化してしまったまちなかには共通点があります。
    1. まちなかの地権者が景気回復を待って、値を下げません。
       <*   戦後、7千万の人口が5千万ふえました。
      いまは5千万減っていく過程にあります。
      空き地はいつまでも空き地です。
      土地は含み損のかたまりです。
      欧米には地価はありません。
      あるのは不動産価格です。
      都心に近い取手市の人口が増えないのは住宅価格が格段に高いからです。 >
    2. まちの中身でなく、脚(道路、駐車場)ばかりを問題にして不平をいいます。
    3. まちなかの外に、無計画に郊外開発をおこなっています。
       <*   いずれ住まなくなったら、道路、上水道、下水道、電気などの経費は住民負担です。 >
    4. 住民が、まちなかは大事、と思っていません。

    * * *
    【cf.】藻谷 浩介 『実測!ニッポンの地域力


    川越・クレアモール商店街の繁栄因

    Chủ Nhật, 30 tháng 6, 2013

    evenpg


    近代日本を代表する女性  与謝野晶子  桑原政則

    新島八重  女性の職場の開拓者  福島良一    桑原政則

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    男女共同参画  gender equality

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    埼玉県男女共同参画課
    横浜市男女共同参画センター    大和高田市  キャッチフレーズ内閣府

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    記事について
    ・締め切り  過ぎた場合は×
    ・最終編集権は市に。
    ・「男女共同参画」の理解。
      なぜ「男女共同参画」?  男女平等との違い。沿革
      国、埼玉県、川越市の指針
    ・用語について
    ・原稿の貯蔵庫

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

    7/9 川越市との「協働委託事業契約書」。「秘密の保持」「個人情報の保護」

    武雄(たけお)市のホームページ  Facebook  いずれイーブンのホームページも

    7/19 1330 珈琲館  →岩田広美事務所

    7/13 1400-1600福島良一講演「新島八重」
    クラッセ :桑原政則がチケットを保管しています。ご連絡を

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    テーマ:
    IK:
     イーブンの構成案です。

      取材先はどこが良いか、男女共同参画課やその他の詳しい方に
    相談して決めるのが良いと思います。

    ~構成骨子~
     ・男女の現状はこうだ。今回は、男女共同参画白書の
      「第1 図 就業者及び管理的職業従事者における女性割合」
      がいい。それを見るとすぐに疑問が湧く。
      「欧米先進国、フィリピン、マレーシア」に比べて、
      日本(や韓国)はなぜ女性の比率が低いのだろう。
      それは良いこと?わるいこと?

     ・その疑問について専門家の意見を聴く。それを市民に伝える。

     ・実際はどうなのか? いろんな人に聴いてみたい。
      日本人、外国人のいろんな人に訊ね、記事を並べて伝える。

     ・ではどうすればいいの? 識者に聞く。市民に聞く。
      行政に聞く。編集部のコメントと「みなさんはどうしたい
      ですか(意見を集約せず、市民に問いかけ考えさせる)」。

     ・女性管理職、男性管理職に、自分たちはどうしているか聞き、
      市民に伝える。

    ~上記に基づく具体的構成案~
    ◆P1(表紙)
     ・「イーブン」のロゴ… もっと意志のこもったものに
     ・目次
     ・4~5ページに合わせた写真

    ◆P2「日本の女性は管理職が少ない」

      白書の「第1 図 就業者及び管理的職業従事者における女性割合」
      のグラフを見せる。疑問を示す。ごちゃごちゃ書かない。
      読むのではなく、見て分かる書き方。

    ◆P3「女性の管理職、世界事情/なぜ日本は少ない?」

      管理的職業従事者の女性が少ないのは…
      専門家の意見を聴いて、記事にする。
      それは、~であるためには、こういう問題がある。
      外国が~なのはこういう訳だ。東南アジアはこういう訳だ。
      韓国はこういう訳だ。日本はこういう訳だ。

    ◆P4・P5(2ページ構成)「男女は平等ですか?いろんな人に聞く」

      「家庭の仕事をだれがしていますか?男女平等だと思いますか?」
     とか、問いかけて、様々な人の実際と意見を聴いて書き並べる。
     誰もが納得する著名な人の意見を書く。全員で手分け取材。
     編集部の全体の印象を、真ん中に書く。
     ・川合よしあき市長(誰もが聴いてみたいのでは)
     ・吉野郁惠市会議員(応じてくれそうなので)
     ・30代の女性経営者
     ・30代の男性経営者
     ・大学生(男)
     ・大学生(女)
     ・米人
     ・欧人
     ・中国人
     ・韓国人

    ◆P6「男女平等はどうすれば良い/いろいろな人に聞いた」

      識者、市民、行政に聞く。編集部のコメントを示し、
      いろいろな意見があるが、「みなさんはどう考えますか?」
      と問いかけて閉める。

    ◆P7「男女平等を意識していますか?/男女の管理職に聞いた」

      男女平等な働き方について、
     普段どうしているか、これからどうしようと思うか、

    ◆P8(裏表紙)
     ・開催報告「新島 八重」の講演会… 主催者が寄稿
     ・お知らせ 11月の講演会… 編集部が聴いて書く
     ・編集後記… 編集長が書く

    KM:
    @インタビュー:犬竹一浩 、女性の働き方…
    日本アポック女性の多様な働き方実践企業 埼玉県
    @インタビュー:神田正 ハイデイ日高 会長
    @書評、本の紹介  *どなたでも原稿を
    @ベイビーサインの実例
    @岩田広美さんに聞く  *どなたでも原稿を
    @タイの東大チュラ大は女性教師のほうが多い。

    SK:
    1.みんなの言い分!
    →結論を出さず、さまざまな方のリアルな声を拾います
     取材候補あり:
     ・週末は働く奥さんの代わりに子育てと家事をこなす川越在勤の男性
    ・ご夫婦とも川越の企業の経営者の方
    ・若い人を積極的に雇う企業経営者
    2.どんな職場が働きやすい?実践企業訪問
    埼玉版ウーマノミクスプロジェクト事業の第1弾「多様な働き方実践企業」を取材
    3.男女共同参画課のお仕事拝見
    →どんなことを考えどんな仕事をしているのか、お仕事現場を見せてもらいます
    4.ワークライフバランス取れてる?
    →1と取材先は被るかもしれません
    5.イクメン、イクジイ急増中?
    →ファザーリングジャパンなどを取材

    TT:
    ・ 男女共同参画60才と30才の意見・考え方
    ・ 男性の育児休暇取れますか。
    ・ 昔の社会と今の社会
    ・ 地域活動と男性・女性
    ・ 男女共同参画って何のこと
    ・ まちづくり、環境保護、観光開発と男女共同参画

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
    1. 配布場所  配布冊数 5000部
    2. 内容:8p  2色  pdfデータ
    3. 作業:企画、編集、印刷、配送作業
      手配:デザイン、イラスト、印刷
    4. 38号  2013/9 発行   準備期間:7月 8月 9月 
    5. 38号用記事内容
      ・川越市:川越市DV基本計画  なくてもよし
      ・特集はなしで
      ・署名入りで
      ・地域みがきにおける女性の参画
      →柱。担当。
      記事締め切り。字数
      →第1校。第2校
    6. 編集 :デザイン、イラスト  アプリ
    7. 印刷会社
    8. 39号  2014/3 発行 12月 1月 2月 川越市:男女共同参画意識調査
      ・ワーク・ライフ・バランス  または メディア・リテラシー
    ◎ 読んでいただける記事を  ×死んだマグロの目
    ◎ 時間励行  守破離  プロの書き手の自覚
    〇 懸賞 生徒向け
    外部評価:

    男女共同参画用語 内閣府
    男女共同参画に関する用語解説 埼玉県男女共同参画課




    ◇                    ◆                    ◇

    38号  2013/10

    1. 田部井淳子 どんどん歩いてください
    2. 荻野吟子  日本初の女性医師
    3. 生沢クノ  川越市ゆかりの女性医師
    4. 新島八重  身をもって因習を打破
    5. 田中園長  園児と高齢者の交流で地域を活性化
    6. 「M字カーブ」が示すものは?  30最大女性の労働力が低いこと
    7. ケネディ「女性」大使が投げかけるもの



    37号 平成25年3月  【PDF】
    1. "イーブン  てんびん"
    2. "DV(ドメスティック・バイオレンス)子どもの被害実態  川越市の新たな取組み  川越市配偶者暴力相談支援センター"
    3. ~おひとりさまブーム~
    4. "ご存知ですか?  日本の男女平等度 135カ国中101位!"
    5. "紹介 今どき子育て講座  私のいい分 あなたの言い分"
    6. "「観光まちづくりに女子力を!」  ~「イーブンライフin川越」やまぶき会館ホールで開催しました~  お知らせ 市民フォーラム"
    36号 平成25年3月
    1. "イーブン  てんびん"
    2. 女性と「うつ」
    3. 現代~ホンネの? 結婚観~
    4. "ご存知ですか?  フェミニストカウンセリング"
    5. "市民フォーラムの報告  私のいい分 あなたの言い分"
    6. "≪市制施行90周年事業 イーブンライフin川越≫  ~基調講演に女優の藤田弓子さん!~  ワールドカフェin川越(対話する大会)を開催しました"
    35号 平成24年3月
    1. "イーブン  てんびん"
    2. 突然の災害 避難所生活で見えた 女と男の立場
    3. 活躍!! 女性自治会長
    4. "ご存知ですか?  あなたは大丈夫?男の更年期"
    5. "紹介 市制90周年記念事業 劇団希望舞台 釈迦内柩唄
    6. 私のいい分 あなたの言い分"
    7. "男女共同参画出前講座を開催しました!  福島女性県人会 福島から避難し移り住んで来た女性たちを支援します!"
    34号 平成23年9月
    1. "イーブンてんびん"
    2. "かわごえ男女共同参画プランⅣ  第四次川越市男女共同参画基本計画  上映会 幸福な食卓~市民フォーラム~"
    3. 市政を開く9名の女性議員
    4. "ご存知ですか?  男女共同参画週間 市長メッセージ"
    5. "紹介 少女像まごころ  私のいい分 あなたの言い分"
    6. "イーブンライフ川越  天気予報の基本と自然災害への備え~男女(みんな)で考える身近な気象のはなし~  川越市配偶者暴力相談支援センターを開設しました。"
    33号 平成23年3月
    1. "イーブン  てんびん"
    2. 積極的に育児に参加し、楽しもうという父親たち イクメン
    3. Change!!おやじパワーが地域を変える!
    4. "ご存知ですか?  生き生き働く!農家の女性たち"
    5. "紹介 男女共同参画の木  私のいい分 あなたの言い分"
    6. "第四次川越市男女共同参画基本計画  男女共同参画市民フォーラム"
    32号 "名称を「イーブン」に変更  平成22年9月"
    1. "イーブン  てんびん"
    2. 川越市に新たなマスコット「ときも」誕生!
    3. 介護の現場の今
    4. "ご存知ですか?  ジェンダークリニック"
    5. "グループ紹介  川越参画座  私のいい分 あなたの言い分"
    6. "男女共同参画情報紙 リニューアル創刊  川越女性ネットワーク紹介"
    31号 平成22年2月
    1. 夫婦で子育て
    2. "特集1  家族はチーム 力を合わせて幸せUP↑"
    3. "特集2  もしかしてこれってDV?"
    4. 還暦を待ち望んでシルバーガイドに
    5. "現代をみる  不妊相談・特定不妊治療支援事業"
    6. "お便りから 女性会館まつり  スタッフからの一言(裁判員に選ばれたら)  女性活動支援のひろばへ来てみませんか"
    30号 平成21年10月
    1. 川越祭り
    2. "特集1  一人ひとりが生き生きと暮らせる社会へ"
    3. "特集2  人と人とのこうさてんが、第30号を迎えました"
    4.  "現代をみる  若い女性は主婦志向?"
    5. "かわごえ男女共同参画プランⅢ
    6. 「地域防災や防犯の分野における男女共同参画の促進」"
    7. "お便りから  女性相談を新設しました  川越市男女共同参画市民ォーラムを開催しました 09川越産業博覧会が開催されます"
              29号 平成21年1月
              1. 結婚式
              2. "特集1  楽しく働き、楽しく暮らす  (ワークライフバランス)"
              3. "特集2  あなたがえらばれるかも 裁判員に  (裁判員制度)"
              4. "現代をみる  「婚活」時代(山田昌弘著より)"
              5. "かわごえ男女共同参画プランⅢ
              6. 「固定的性別役割分担意識の是正」"
              7. "お便りから 女性会館まつり  スタッフからの一言(裁判員に選ばれたら)  女性活動支援のひろばへ来てみませんか"
                            28号 平成20年7月
                            1. 夏の公園で、家族が妊婦をいたわっている風景
                            2. "特集1  改正配偶者暴力防止法"
                            3. "特集2  健やかな赤ちゃんを迎えるために"
                            4. "現代をみる  広がれKIZUNA 彩夏到来08埼玉総体"
                            5. "かわごえ男女共同参画プランⅢ  「男性の地域活動への参画促進」"
                            6. "お便りから  スタッフからの一言  編集委員会から  女性会館へ来てみませんか"
                            ◇                    ◆                    ◇

                            倉敷市 「WITH(ウィズ)テリア」
                            高山市 「新しい風」
                            所沢市「SUN」

                            川越市女性ネットワーク

                            ◇                    ◆                    ◇

                            久津間課長  佐藤俊一


                            記録

                            ・8/2  4委員  川越比企地域振興センター  次号記事  tardy:ki  ks
                            ・7/09  4委員  珈琲館→訪問: 岩田広美  吉田
                            ・7/4 1700- 18000  会議 :市(佐藤、久津間)  4委員

                            手順

                            1. 全原稿を市と協議。
                            2. 印刷所へ



                            体裁
                            ・1000字以内  800字を標準  14p  丸ゴシ
                            テキストは2列で
                            ・1列  17文字  37行
                            ・タイトル  3行  150字
                            ・写真は350dpi  ネット上は72dpi  120字
                            ・記名式  責任を明確に  最終編集   桑原政則

                            ・奥付  編集  NPO法人武蔵観研

                            川田写植  小室町572  049-242-3371  15m
                            画像の送信方法:オンラインストレージ
                            http://kawata.in/p/gaiyou.html

                            記事:ベビーサイン  ひとことインタビュー

                            情報源:
                            月刊 女性情報

                            ◎ 男女共同参画情報誌:さいたま  所沢:年3回  春日部  越谷

                            候補:
                            • 在宅勤務  M字カーブ
                            • YSAYURI  表紙 インタビュー 田部井送付 講演のおねがい
                            • ボスメン  群馬県
                            • ぶたべるさはら
                            • ・空の巣症候群
                            • ・小坂部・編集長  女性防災士←鎌田政稔
                            • ・樋口久子
                            • ・川越の有名人  女子
                            • ・ダンバーシティ先進企業
                            • ・男女共同参画夜話
                            • 大山治彦
                            •  お墓には 男性の名前 戒名しか彫っていない
                            • 「男は仕事、女は家庭」ではない人の割合が上昇  統計で見る男女共同参画 パンフ
                            • 男女共同参画の視点に立った表現→男女共同参画パンフ 埼玉県
                            • 男女共同参画大臣  英訳  of gender equality
                            • →有名女性  【cf.】→【ファイル】 ヌエック 有名女性

                            Thứ Tư, 26 tháng 6, 2013

                            河越城代・大道寺政繁は、群馬県・松井田城主も兼帯

                            大道寺政繁。狩野興信(女浮世絵師)画。安中市学習の森にて。 2012/12
                            後北条の勢力図  (※)
                            大道寺政繁(だいどうじ まさしげ、1533- 1590、57歳没)は、河越城代(城主の代理)で、北条氏康・氏政・氏直の3代に仕えました。
                            「政」の字は氏政からもらったものです。

                            北条氏の主要な合戦で武功を挙げました。

                            坂戸市発展の基礎を築きました。

                            「河越」は江戸時代に「川越」となります。

                            蓮馨寺は、大道寺政繁の母・蓮馨大姉(れんけいだいし)が上尾市に創建したものを大道寺政繁が現在地に移したものです。

                            大道寺家は北条早雲以来の後北条氏の重臣です。
                            北条早雲(伊勢新九郎)に、伊勢時代から仕えていました。

                            1546年、政繁の祖父、父は、河越夜戦(かわごえよいくさ)で、上杉勢を敗北させました。
                            河越夜戦(かわごえよいくさ)は、日本3大夜戦のひとつです。

                            これにより太田道灌の築城より90年続いた上杉氏の河越城支配は終わりを告げました。
                            室町時代(1338- 1573)のことです。

                            大道寺氏は以来1590年まで3代40年間にわたり河越地域を支配します。

                            1582年(天正10)の本能寺の変ののち、後北条は関東北方支配を強化します。
                            大道寺政繁は河越城の城代を務めながら、松井田城(群馬県安中市)の城主を兼帯すろことを命じられます。

                            1590年は豊臣秀吉の小田原攻めの年でした。

                            大道寺政繁は、松井田城を守るも、前田利家、上杉景勝、真田昌幸に攻められ降伏しました。
                            同年、秀吉の命で自害しました。

                            北条びいきの徳川家康は、豊臣秀吉に懇願し、大道寺政繁の子供らを家康預かりの身としました。

                            大道寺政繁の長男は将軍・徳川秀忠に仕えることになります。


                            (※)北条5代
                            初代・早雲、2代・氏綱、3代・氏康、4代・氏政、5代・氏直

                            蓮馨寺物語
                            1. 川越の蓮馨寺(れんけいじ)の創建は、室町時代
                            2. 後北条って?
                            3. 存貞、秀吉の朱印状が河越を戦禍から救う
                            4. 蓮馨寺には2大藩の紋所が
                            5. 蓮馨寺は18檀林の1  

                            (※)http://www.geocities.jp/woodone3831/c-1-3-4-11-siro-odawara.html

                            Thứ Hai, 24 tháng 6, 2013

                            蓮馨寺は18檀林の1

                            門柱:檀林  蓮馨寺
                            蓮馨寺は、徳川家康から葵の紋所を許された格式ある檀林で、殿様も、旗、槍をたおし目礼してから門前を通リました。


                            蓮馨寺(れんけいじ)の鐘は15時に鳴ります。

                            時は刻みません。

                            高らかに、18響きわたります。

                            「18檀林の鐘」です。

                            檀林(だんりん)とは、僧侶養成大学のことです。
                            檀林では、3年ずつ9期、計27年間修行します。

                            関東には18檀林あり、蓮馨寺も、大本山・増上寺とともに、一角を占めます。
                            <※  浄土宗の寺院はいま7000以上あります。>
                            存貞、存応、呑龍、知鑑などの名僧を輩出しました。

                            存貞、存応は、大本山・増上寺の法主(ほっす)に登りました。
                            知鑑は、総本山・知恩院の法主に選ばれました。


                            蓮馨寺物語  目次

                            Thứ Bảy, 22 tháng 6, 2013

                            蓮馨寺には徳川の他に、北条氏の紋所も

                            左にミツウロコ、右にアオイの紋所
                            蓮馨寺(れんけいじ)正面の祈願所が呑龍堂(どんりゅうどう)です。

                            呑龍堂(どんりゅうどう)には、後北条(小田原北条、戦国北条)のミツウロコと徳川のアオイの紋所が並列しています。

                            ミツウロコは、徳川時代を通じて存在を誇示していました。

                            1寺に天下の2大藩の紋所があるのは、異例です。


                            蓮馨寺物語  目次